タクシー不足とタクシー規制 2023年6月22日 タクシー業界 タクシー不足とタクシー規制について考えてみます。 というのも、現在問題化しているタクシー不足の原因がタクシー規制にあるという声が多いからです。そういった声は日ごと大きくなり、規制緩和を飛び越え、規制撤廃によるライドシェア[…] 続きを読む
適正車両数の算出方法 2023年6月21日 タクシー業界 適正車両数の算出方法は次の通りです。 輸送需要量 / (平均総走行キロ * 平均実車率 / 平均延実働車両数) / 365 / 実働率 タクシーの適正車両数は、毎年8月頃に前年度の算定基礎数値をもとにして各運輸局より公示[…] 続きを読む
貨客混載について 2023年6月16日 タクシー業界 貨客混載とは、タクシーやバスが荷物を運んだり、貨物トラックや宅配便の車が人を乗せることです。これには、次の方法が考えられます。 旅客自動車運送事業者がバスやタクシーを用いて貨物を運送 貨物自動車運送事業者がトラックを用い[…] 続きを読む
女性タクシー運転手が多い理由 2023年6月1日 タクシー業界 富山県は女性タクシー運転手の構成比率が高いそうです女性乗務員 9,470人 2.6%減:全国ハイヤー・タクシー連合会。 今回は、女性運転手が多い理由を概括してみます。 中村真由美(2021).「富山パラドックス: なぜ富[…] 続きを読む
タクシー運転手の基本給について 2023年5月29日 タクシー業界 タクシー運転手の賃金制度についてはとても複雑に設計されていることが多いようです。その複雑な賃金設計のひとつに、基本給を抑えた出来高制歩合給があります。今回は、タクシー運転手の基本給について考えてみました。 賃金設計が複雑[…] 続きを読む
タクシーの運賃 2023年5月24日 タクシー業界 タクシーの運賃は道路運送法道路運送法:第九条の三(一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金)で次のように定められています。 第九条の三:一般乗用旅客自動車運送事業者は、旅客の運賃及び料金(旅客の利益に及ぼす影響が比較的小[…] 続きを読む
社会的地位とタクシー運転手 2023年5月20日 タクシー業界 運転手不足は低賃金とそれを含む労働環境が原因とされています。さらに「社会的地位」という問題も取りざたされています。今回は、その社会的地位という、何かモヤっとしたことを元に、なぜ人気がないのかについて考えてみます。 あやし[…] 続きを読む
サービス業としてのタクシーについて 2023年5月7日 タクシー業界 タクシーはサービス業なのか、という議論が定期的に起こります。 というのも、タクシー事業が産業上の分類で「旅客運送業」になっていて、さらに道路運送法、旅客自動車運送事業運輸規則といった法律にも「旅客自動車運送事業」と定義さ[…] 続きを読む