公共ライドシェアってなに?

公共ライドシェア(?)について考えてみます。というのも、8月から自治体やNPOが運行する自家用有償運送を「公共ライドシェア」に名称を統一するからです。

ちょ、待って。あのー、これまで忌み嫌われいた「ライドシェア」が、いきなり2つも揃って…。それに「公共」と「日本型」、まあ、タクシーがやってるのが日本独特の公共亜流という流れになっている、ようにも感じる…、のはボクだけ?

まあ、良いんですよ。問題は移動を確保すること、交通権を守ることなんですし…。そして「移動で人を幸せに」なんだしね。公共であろうが私的であろうが、国家国民のために、なんでしょうから…たぶん、きっと。

ということで、さらに迷子になりそうなこの国の公共交通政策です…。きっと、混乱させて国民を思考停止する「煙に巻く殺法」なのかもしれないと、ニンニン。日本型ライドシェアというのも、正式には自家用車活用事業ではなかったっけ?

ということで、公共ライドシェアってなに?なんなんだよ、です。

日本版ライドシェアと公共ライドシェアの違い

公共ライドシェアとは
<独自>「交通空白」解消に「公共ライドシェア」 8月から名称統一(産経新聞) – Yahoo!ニュース

ニュースでは上のような図を使って解説していますが、道路運送法では、

  1. 道路運送法78条2条(交通空白地旅客運送、福祉有償運送)
    1. 地域住民、観光旅客、来訪する者を
      1. 市町村、非営利活動法人・団体が住民、観光客を有償で運送
  2. 道路運送法78条3号(自家用車活用事業)
    1. 公共の福祉を確保するためにやむを得ない場合
      1. 国土交通大臣の許可を受けて運送

つまり、1が公共ライドシェアで、2が日本型ライドシェア(自家用自動車活用事業)ですよね?

 

道路運送法78条
道路運送法 | e-Gov法令検索

 

公共ライドシェア 自家用有償旅客運送
自家用有償旅客運送ハンドブック

日本型ライドシェア

  1. タクシー事業者が運行主体
    1. 雇用、運行管理、車両管理、事故クレーム
    2. 配車アプリで配車
    3. タクシー車両も使用
  2. 営業区域ごとに台数・運行日時が指定される

現在行われているタクシー会社によるものがこれにあたります。

公共ライドシェア

  1. 自治体(都道府県市町村)NPO、観光協会などいろいろ
  2. 自家用車、1が所有する車両(白ナンバー)を使用
  3. 雇用はいろいろ

別府ゆけむりライドシェアや、万博ライドシェアなどの『自治体などが主体となって実施されてきた「自家用有償旅客運送」』1が公共ライドシェアです。

どちらも公共交通ですよね?

日本型ライドシェアは「公共の福祉のためやむを得ない場合」という道路運送法78条第3号の理念をもとに創設されたとすると、これも公共ライドシェアには違いないのでしょうが…。というか、タクシー事業自体、公共交通です。そこで、ボクたちが迷い込んでしまうのだろうと考えています。

公共ライドシェア、そして日本型ライドシェア、あれほど遠かったライドシェアが一般化されたようにも感じます。自家用有償、自家用車活用事業から一気にライドシェアになる…

ライドシェアの夜明け、なのかなあ、なんて考えています。そして、物事ってのはあっけなく変わるもんだなあ、と思っているんです。それで、公共ライドシェアとは、タクシー事業者以外が運行する白ナンバー車両による公共交通です、よね?

 

自家用車活用事業(日本型ライドシェア)詳細
自家用車活用事業について 中部運輸局 自動車交通部 旅客第二課

参考

話題のライドシェア・自家用車活用事業について、制度や法的根拠のまとめ(自家用自動車の有償運送との関係について) | 福祉送迎研修センター<東日本>

福祉送迎研修センター<東日本> | 福祉有償運送運転者講習が、1日で修了できます!出張講習にも対応。福祉有償運送の1日講習や出張講習を行っています。埼玉県内・首都圏エリアを中心に開催。セダン等運転者講習、介護・障害分野の送迎運転手向けの研修・運転適性検査も実施しています。
福祉送迎研修センター<東日本> | 福祉有償運送運転者講習が、1日で修了できます!出張講習にも対応。 fukushi-trans.com
福祉送迎研修センター<東日本> | 福祉有償運送運転者講習が、1日で修了できます!出張講習にも対応。

  1. <独自>「交通空白」解消に「公共ライドシェア」 8月から名称統一(産経新聞) – Yahoo!ニュース

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です