udタクシーの乗車拒否 2023年9月30日 タクシーに乗る udタクシーが登場して6年目ですか……。豊橋市では2018年3月5日「ユニバーサルタクシー出発式」が行われました。その時にデモンストレーションがあり、車いすユーザーがとても喜んでいたことを、今でも覚えています。 ボクたち[…] 続きを読む
タクシー運転手になるために必要なもの 2023年9月25日 タクシー運転手になろう タクシー運転手になるためには、二種免許(普通自動車第二種免許)取得だけではありません。適性診断や運転者講習、研修を受けなければなりません。 旅客自動車運送事業運輸規則https://elaws.e-gov.go.jp/d[…] 続きを読む
タクシー不足は解消されません 2023年9月19日 タクシー業界 タクシー不足は解消されることはないんです。なぜならば、運転手になりたい人がいないからです。その理由は、次の2点です。 あぶない あやしい ライドシェア、二種免許緩和、一種免許での旅客運送、80歳定年、個人タクシー要件緩和[…] 続きを読む
ライドシェアが解禁できない理由 2023年9月17日 タクシーに乗る ライドシェアが解禁できない理由を考えてみます。 解禁できないのは、安全ではないからです。その安全ではない理由には以下のものと、これらに関係するものがあげられます。 ドライバーが危険 利用者が危険 事故が怖い 供給量に不安[…] 続きを読む
個人タクシーのUターン開業について 2023年9月16日 タクシー運転手になろう 個人タクシーのuターン開業とは、都市部で個人タクシーをやっていた人が、uターンやiターンをして、地方で営業できるという制度です。 国交省の「ラストワンマイル・モビリティ/自動車DX・GXに関する検討会」で検討され、「制度[…] 続きを読む
タクシーとライドシェア 2023年9月13日 タクシー業界 タクシーとライドシェアの対立について考えてみます。 「タクシーがない、来ない」という問題から、ライドシェア解禁論議が始まりました。不足しているだけではありません。運賃が高い、サービスが悪いという問題になり、対立が激化して[…] 続きを読む
タクシーの賃金制度とライドシェア 2023年9月11日 タクシー業界 タクシーの賃金制度がタクシーの発展を阻害していると前回述べました。さらに、この国の移動を阻害している犯人も、その出来高性歩合給という賃金制度なのです。タクシーの賃金制度について、さらに考えてみます。 https://ki[…] 続きを読む
歩合給について、タクシー会社の無能な社長たち 2023年9月9日 タクシー業界 歩合給こそ、タクシー事業の発展を阻害している原因ではないでしょうか。なぜなら、無能な経営者でも出来高制歩合給という賃金制度と、足切りという賃金の仕組みによって利益を出せるからです。言い換えれば、タクシー会社の収益は運転手[…] 続きを読む