良いタクシー運転手 稼げる理由 2024年8月7日 タクシー運転手になろう 良いタクシー運転手とは、例えば次のような基準で判断できるでしょうか? 安全運転 地理 接客 この基準や知識能力に優れているのが良い運転手とすると、例えば、ベテランでも事故を起こすし、道は知らんし、クレーム多いし、という素[…] 続きを読む
副業タクシー乗務員の実証実験について考えたこと 2024年1月20日 タクシー業界 副業タクシー乗務員の実証実験について考えてみます。 株式会社電脳交通(代表取締役社長:近藤洋祐、本社:徳島県徳島市、以下電脳交通)は、タクシー業界において最重要課題とされている乗務員不足に対する新たな取り組みとして、隙間[…] 続きを読む
タクシー不足とライドシェア 2023年7月15日 タクシー業界 タクシー不足を背景にライドシェア解禁の話が多くなってきました。「タクシーが全然来ない」確かにこれは問題です。政治の不作為と業界の怠慢…。 日本の交通は今おかしい。ユーザ目線からこれをどう解決するのか、業界は解決策を打ち出[…] 続きを読む
配車と愛社 2023年3月8日 タクシー業界 タクシーのGO化が進んでいます。正確に言うとタクシー配車市場の配車アプリGO独占化が進んでいるようです。 これからの移動サービスは、最初に配車ありきです。ということもあり、タクシー市場は「配車」への比率を大きくしています[…] 続きを読む
日本交通の新卒乗務員300人について考えたこと 2022年10月8日 タクシー業界 日本交通の新卒乗務員300人の入社内定のニュースを見ながら、ボクたちに足りないものは、loyalty(ロイヤリティ)かもしれない。そう考えていた。 だって「渡り」なんてジャーゴンがあるぐらい、同業他社への転職が多い業界だ[…] 続きを読む
タクシーの配車について、ルールと合理性と恣意性の間で 2022年8月9日 タクシー業界 これからのタクシー配車は、スマホによるアプリ配車とオペレーター受電によるアプリ配車になります。 タクシー利用者が アプリ配車を直接スマホで行う 電話をかけてオペレーターにしてもらう 病院などの乗場のタブレットで行う とい[…] 続きを読む
自動運転で安全、タクシーも変わります 2022年4月12日 タクシー業界 「自動運転化による安全性の担保こそ業界の喫緊の課題」タクシーも自動運転で安全になります。 自動運転とタクシー - 道中の点検 1年前に同じタイトルで自動運転のことを書いた(タイトルを書いて思い出した)。タクシー運転手の職[…] 続きを読む
労務倒産、なぜ地方のタクシー会社の倒産が続いているのか(2) 2021年3月16日 タクシー業界 コロナ禍での乗務員の減少が止まらなければ、労務倒産の危険性がでてきます。需要が回復したとしても、供給できない状況に陥ります。人はツバメではないので、一度退職すれば同じ会社に戻ってきません。 前回、なぜ地方のタクシー事業者[…] 続きを読む