災害時における緊急輸送業務等に関する協定 2021年3月12日 タクシー業界 「災害時における緊急輸送業務等に関する協定」を各自治体と締結しているタクシー事業者やタクシー協会も多いのだろう。ただ、問題なのは、災害が起きた地域のタクシー事業者が、その緊急輸送を要する災害時に業務を遂行できるのか、とい[…] 続きを読む
地方のタクシー、地方の移動について(4) 2021年3月8日 タクシー業界 新城市の問題を踏まえ、地方の移動について、地方のタクシーについて考えてきました。今回もその続きです。 攻めるタクシー事業 寡占的に営業していたタクシー事業者が廃業しタクシー空白地ができてしまったとしても、、交通圏の問題、[…] 続きを読む
タクシー事業への新規参入、地方の移動について(3) 2021年3月5日 タクシー業界 タクシー事業への新規参入は困難です。地域によっては不可能だと言えます。この新規参入の難しさが、地方の移動困難者を増やしている、という見方もできます。今回は、このタクシー事業への新規参入について考えてみます。 地方の移動が[…] 続きを読む
aiオンデマンド交通 2021年2月4日 タクシー業界 aiオンデマンド交通への導入支援が、令和2年度には7事業者に対して行われた。そのことについて考えてみたい。 デマンドタクシーの記事で考察したように、予約や当日2時間前予約の不便さや乗降場所の少なさ、その距離の問題が、豊橋[…] 続きを読む
タクシー配車 2021年1月24日 タクシー業界 緊急事態宣言下、雨の土曜日はコロナ禍前の平日ぐらいの動き。全てのタクシー事業者が休業をしているという条件下ではあるのだが。 配車を制する者がタクシーを制する。GO、S.RIDE、DiDi、Uber……、でもね、これまで通[…] 続きを読む
緊急事態宣言再発令下、タクシーの休業について考えたこと 2021年1月15日 タクシー業界 2度目の緊急事態宣言が発令された。緊急事態宣言とタクシーの休業について考えてみた。 宣言下の街はというと、昨年4月よりは感染者数は爆発的に増加している。とはいえ昨年ほどの深刻さはないように感じる。それは、マスクやアルコー[…] 続きを読む
監督指導、送検、犯人は誰だ 2020年11月15日 タクシー業界 自動車運転者の職場への監督指導、送検状況が発表されました。タクシー会社の91.3%で違反があったそうです。つまり、労働基準監督署の監査が入れば、違反が見つかるということです。真っ白な職場はありません。監督指導、送検、犯人[…] 続きを読む
タクシー減車法案で考えたこと 2013年11月22日 タクシー物語 改正タクシー事業適正化・活性化特別処置法が成立した。来年4月から施行されるそうだ。新聞やネットでの声は消費者(利用者)と事業者ばかりで、運転手の声は聞こえてこない。なので生の声を書く。 「ハッキリ言って、ありがたい。規制[…] 続きを読む