月: 2017年6月
豊橋カレーうどんで考えたこと。
こんな雨の日にも後藤さんはやって来て、 「K、ちょっと頼むよ」 「いいですけど、またパチンコにでも負けたんですか」 「いいや、ちょっと」 「ちょっと?」 「まあ、飲みに行くか」 「良いですよ」 「この金でさあ、まあ、オレのおごりでさあ」 「ああ、いいですね、後藤さんのお…
セブンイレブンと西濃運輸の業務提携、オレたちに明日はあるかも
クロネコヤマトの再配達問題や、人材不足、未払い残業代問題が話題になってから、Amazonなどのネット通販での買い物の仕方が変わった人も多いはずだ。ボクもそのうちのひとりで、例えばまとめて買うようになったり、あるいは利用回数が減ったり、時間指定をしたり、運送会社に気を遣う…
生活保護者をタクシー業界へ雇用する
タクシー業界は公共交通機関ということで社会貢献や社会的責任を果たしている、ということだけではなくて、雇用創出、高齢者雇用を担っている。いや後者の事実のほうが、その存在価値は大きいのではないかと考えることがある。 60歳を超えた人や、就職困窮者(という表現が適切で適当かは…
シェアリングエコノミー
「K、となりのお婆さんを病院に送ってやって」 田舎に帰ると、当たり前のように言われた。バスどころかタクシーだって不便な地域だからだ。近くのタクシー会社の所有台数は、確か3台で、それさえも前日予約で、「相乗り」での運行も行っていた。 「相乗り」は違法なことだったのだろうけ…
残業規制は迷惑なんですが・・・
「働き方改革」の残業時間規制の計画が決定されて、残業時間を月45時間、年間360時間の上限で基本的な規制を法制化し、2019年4月に施行される見通しになった。 その45時間が長いか短いか、なんてことは、労働者それぞれの事情によって違ってくる。 タクシー業界は、「改善基準…