月: 2017年6月

黄金餅 タクシー物語

黄金餅

わあわあ言いながら下谷の山崎町を出まして あれから上野の山下へかかってまいりまして 三枚橋っていいますから、三橋をどんどん あれから上野の広小路にでまして 新黒門町から御成街道をまっすぐに 五軒町に出て 当時堀丹波守様というお屋敷の前を通って ・・・ 落語「黄金餅」の道…
豊橋カレーうどんで考えたこと。 タクシー物語

豊橋カレーうどんで考えたこと。

こんな雨の日にも後藤さんはやって来て、 「K、ちょっと頼むよ」 「いいですけど、またパチンコにでも負けたんですか」 「いいや、ちょっと」 「ちょっと?」 「まあ、飲みに行くか」 「良いですよ」 「この金でさあ、まあ、オレのおごりでさあ」 「ああ、いいですね、後藤さんのお…
九州男児の美学 タクシー物語

九州男児の美学

「日本三大ブスの産地」に愛知県が入っていることに対して、否定的なのだけれど、実は「日本最大ブ男の産地」に愛知県が入ったとしても、なんとなく納得する今日この頃、空梅雨の午後だったり・・・。 というのも、この業界だからなのか、それとも愛知県だからなのか、ボクには信じられない…
セブンイレブンと西濃運輸の業務提携、オレたちに明日はあるかも タクシー物語

セブンイレブンと西濃運輸の業務提携、オレたちに明日はあるかも

クロネコヤマトの再配達問題や、人材不足、未払い残業代問題が話題になってから、Amazonなどのネット通販での買い物の仕方が変わった人も多いはずだ。ボクもそのうちのひとりで、例えばまとめて買うようになったり、あるいは利用回数が減ったり、時間指定をしたり、運送会社に気を遣う…
生活保護者をタクシー業界へ雇用する タクシー物語

生活保護者をタクシー業界へ雇用する

タクシー業界は公共交通機関ということで社会貢献や社会的責任を果たしている、ということだけではなくて、雇用創出、高齢者雇用を担っている。いや後者の事実のほうが、その存在価値は大きいのではないかと考えることがある。 60歳を超えた人や、就職困窮者(という表現が適切で適当かは…
シェアリングエコノミー タクシー物語

シェアリングエコノミー

「K、となりのお婆さんを病院に送ってやって」 田舎に帰ると、当たり前のように言われた。バスどころかタクシーだって不便な地域だからだ。近くのタクシー会社の所有台数は、確か3台で、それさえも前日予約で、「相乗り」での運行も行っていた。 「相乗り」は違法なことだったのだろうけ…
血煙荒神山 タクシー物語

血煙荒神山

なにが面白いのだろうか、なんて思っていた。 父は浪曲や講談を聴くのが好きだった。ラジオから流れる「ヘンテコリンな声」を、ボクたちは不思議に感じていたし、なにが面白いのだろうか、なんて言っていた。 「吉良の仁吉」なんて名前を聞いて、その浪曲の登場人物だったことが解かったの…
残業規制は迷惑なんですが・・・ タクシー物語

残業規制は迷惑なんですが・・・

「働き方改革」の残業時間規制の計画が決定されて、残業時間を月45時間、年間360時間の上限で基本的な規制を法制化し、2019年4月に施行される見通しになった。 その45時間が長いか短いか、なんてことは、労働者それぞれの事情によって違ってくる。 タクシー業界は、「改善基準…