累進歩合給について 2022年2月21日 タクシー運転手になろう 今回はタクシー運転手の累進歩合給について考えてみます。 累進歩合給については、「労働基準監督署による監督指導や地方運輸局等による監査を実施した際に、累進歩合制度が採用されていないかについて確認を行い、採用されていた場合に[…] 続きを読む
観光タクシー、既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業について 2022年1月28日 タクシーに乗る 「ほの国おいでんタクシー」(ほの国おいでんタクシーにおいでん)は、国土交通省観光庁の既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業でした。「新城市モニターツアー」も同じですが、「区分3 自治体・DMO型」事業になります。 令和2[…] 続きを読む
ライドシェア対策、タクシー業界において新たに取り組む11項目 2021年12月17日 タクシー業界 2016年に全国ハイヤー・タクシー連合会が「ライドシェア対策の深度化する項目として、『タクシーサービスの更なる高度化策の検討』を掲げ」、「今後新たに取り組む事項について(案)」として11項目の具体的提案が行われました。([…] 続きを読む
タクシー産業の特性 2021年12月4日 タクシー運転手になろう タクシーって、なんですか? 道路運送法ではタクシーを 「一般乗用旅客自動車運送事業」として、「一個の契約によりロの国土交通省令で定める乗車定員未満の自動車を貸し切つて旅客を運送する一般旅客自動車運送事業」と規定しています[…] 続きを読む
タクシー運転手の現状 2021年12月4日 タクシー運転手になろう 2020年、2021年の賃金、労働時間のデータについては、コロナ禍の休業により大幅に落ち込んでいて、今後の目安になりにくいと考えています。 コロナ禍前の2019年までは、賃金は微増を続けていて、タクシー業界は人手不足を背[…] 続きを読む
積算歩合給について 2021年11月30日 タクシー運転手になろう 2.Ⅰ-② 積算歩合給制(基本給のある)について 前回の一律歩合給制につづき、今回は積算歩合給制(Ⅰ型 基本給がある)について考えてみます。 上の図2は基本給のある積算歩合給をグラフ化したものです。 この図は前回の1‐①[…] 続きを読む
一律歩合給について 2021年11月30日 タクシー運転手になろう 一律歩合給について考えてみます。前回の「A型、B型、AB型賃金とはなにか」では、タクシー運転手の複雑な賃金制度について、その類型をもとに歩合給の仕組みを考えてみました。 今回から「タクシー運転手賃金5分類」をもとに、一律[…] 続きを読む
A型、B型、AB型賃金とはなにか 2021年11月25日 タクシー運転手になろう 「国際自動車裁判で考える賃金の複雑さ」の賃金算出方法の複雑さを考えてみました。国際自動車だけではなく、ハイタク業者の賃金はどこも解かりにくいようです。これから数回に分けて、タクシー運転手の賃金について考えてみます。 「う[…] 続きを読む