個人タクシー品質向上委員会のジャパンタクシー推奨について考えたこと 2023年3月4日 タクシー業界 「個人タクシー向上委員会として推奨しているのはジャパンタクシーだ。セダン型は少子高齢化社会にそぐわないので認めていない。自分が乗りたい車ではなくお客が乗りたい車を選ぶべし」 という仲村さんの言説には、一理あると思います。[…] 続きを読む
実車率の問題なのだ 2022年10月15日 タクシー業界 実車率の話をしたいと思います。 結果から先に言うと、タクシーの収益には実車率が重要な要素になります。 稼働時間に対する実車率(実車時間/稼働時間)、稼動距離に対する実車率(実車距離/走行距離)、どちらも高いほうが効率よく[…] 続きを読む
共有地の悲劇 2022年5月31日 タクシー業界 共有地の悲劇のたとえとして、牧草地で羊飼いたちが自分の利益のために羊を増やし続け牧草がなくなってしまった、という話がある。 タクシー業界の共有地の悲劇 タクシー業界においても、台数規制をしなければ、同じように牧草地の悲劇[…] 続きを読む
19歳からのタクシードライバー、2種免許受験資格緩和 2022年4月24日 タクシー業界 19歳からのタクシードライバー。それが、哀しい物語にならなければいいのだけれど…。 5月13日から道路交通法が改正され、19歳から二種免許を取得することが可能となる。 業界の深刻な運転者不足 第二種免許等の受験資格の緩和[…] 続きを読む
原価と運賃、タクシー運賃値上げについて(1) 2022年3月25日 タクシー業界 6回に分けて考えるタクシー運賃値上げの第1回目は、原価と運賃です。 春になり、まん延防止特別措置法が解除されました。とはいえ、タクシー運転手は相変わらず厳しい生活が続いています。 図1は、コロナ以前(2020年2月まで)[…] 続きを読む
タクシー業界において今後取り組む事項追加9項目について 2022年3月16日 タクシー業界 タクシー業界は、2016年に「タクシー業界において今後新たに取組む事項について」として、11項目の目標を設定し実現に向け取組んできましたが、2019年になり新たに9項目を追加しました。 「タクシー業界において今後新たに取[…] 続きを読む
賃金と自由、楽して稼げますか? 2022年3月6日 タクシー業界 賃金と自由、若い人にタクシー運転手になった理由を聞くと「賃金がよくて自由な時間がある」「普通の20代よりも稼げる」という答えが返ってくる。タクシー運賃値上げのニュースを読みながら、考えている。 求人サイトやタクシー会社の[…] 続きを読む
運賃改定と労働条件改善 2022年2月28日 タクシー業界 運賃改定でタクシー運転手の労働条件も改善されるのでしょうか。 「運賃改定実施後において、各事業者において、適切に運転者の労働条件の改善措置を講ずること」という運賃改定に際しての留意事項が国交省から出ています。報道発表資料[…] 続きを読む