タクシー業界3月16日2021なぜ地方のタクシー事業者の倒産が続いているのか(2)前回、なぜ地方のタクシー事業者の倒産が続いているのかで、地方の中小タクシー事業者が廃業している理由として、 (1)コロナ禍での営業収入の激減と支援 (2)設備の交換、新設費用 (3)クラウンコンフォートからジャパンタクシーへの車両代替 (4)利益構造 人件費 (5)最低… 続きを読む
タクシー業界3月12日2021なぜ地方のタクシー事業者の倒産が続いているのか豊橋市のキングタクシーと新城市の新城交通(ツジムラタクシー)の廃業については前回キングタクシー廃業 にも書いたのですが、原因についてもう少し細かく私見を述べます。 (1)コロナ禍での営業収入の激減と支援 雇用調整助成金での乗務員の雇用は守れたとしても、会社には持続化給付… 続きを読む
タクシー業界3月12日2021災害時における緊急輸送業務等に関する協定「災害時における緊急輸送業務等に関する協定」を各自治体と締結しているタクシー事業者やタクシー協会も多いのだろう。ただ、問題なのは、災害が起きた地域のタクシー事業者が、その緊急輸送を要する災害時に業務を遂行できるのか、ということだ。 東日本大震災以降、『全国的にタクシーの… 続きを読む
タクシー業界3月11日2021キングタクシー廃業豊橋市のキングタクシー(保有台数29台)が、この15日をもって廃業することになった。新城市の新城交通(ツジムラタクシー)に次いで、東三河南部交通圏では2社目の廃業に、この新型コロナウイルスの影響力のすさまじさを感じている。 ちょうど一年前にこんなことを書いていた。 感染… 続きを読む
タクシー業界3月8日2021公共交通空白地、地方の移動について(4)公共交通空白地、地方の移動について(1) 公共交通空白地、地方の移動について(2) 公共交通空白地、地方の移動について(3) の続きです。 寡占的に営業していたタクシー事業者が廃業しタクシー空白地ができてしまったとしても、、交通圏の問題、や参入規制により、その空白地を埋… 続きを読む
タクシー業界3月5日2021公共交通空白地、地方の移動について(3)公共交通空白地、地方の移動について(1) 公共交通空白地、地方の移動について(2) の続きです。 前回、前々回と書いてきた問題点は、 1.地方のタクシー事業者が廃業すると地域全体からタクシーがなくなる。 2.その空白地を埋めるにしても交通圏という規制がある。 ということ… 続きを読む
タクシー業界3月4日2021公共交通空白地、地方の移動について(2)前回、公共交通空白地、地方の移動について(1)の続きです。 愛知県内2番目の広さ499km2(名古屋市が326km2)で、人口43651人(2021年1月1日推定)の市を、わずか9台のタクシーでカバーしていた、新城交通(ツジムラタクシー)が3月末で事業を廃止することにな… 続きを読む