売れる本屋

「売れる本屋」のコツ教えます。

おお、それは素晴らしい、そんなコツがあったのか…。なんてことにはならないのが、商売の難しさ…。いや、そこは経産省、これまで国家機密にされていた、一子相伝、奥義、みたいなものが、今、明かされる。ということなのだろうか?そこで、少し考えてみました。

「売れる本屋」のコツ教えます 毎日新聞公式Twitter

「売れる本屋」のコツ教えます 経産省が専門チーム設置へ | 毎日新聞

国家が教えるコツとは

それはきっと、驚くべきものだろう、そう思いません?なんせ「売れる」んですから。そうなると、汗水流して踏ん張ってきた既存の本屋さんの、その汗はどうなるんだ!と…。そして、倒産したところもあるのに、経産省ならなぜもっと早く教えないんだ!と、続くと思うんです。

物事の順番

売れる本屋になるためには、売れる本が必要です。そのためには、売れる本を書く人、つまり作家が必要です。そして、作家が作品を書ける環境も必要です。

「売る」には「買う」人が必要です。そのためには、本を読む人を増やすことが必要です。また、本を買える余裕も必要です。本を買えて、読めることができる環境が必要です。そのためには、本を買えて読める生活環境、労働環境も必要になります。

つまり、国民の生活を豊かにすることが肝要ではないのでしょうか。

売れる本屋

そんな順番を無視して、いきなり「コツ」を伝授して、本当に売れるのでしょうか?きっと、店舗改装し、おしゃれなナウでヤングな「売れる本屋」にするのではないのでしょうか。そのために、補助金を出す。その補助金がどこかに回る。さらに巡り巡ってパーティー券に化け、裏金になる、という新しい仕組み作りではないのでしょうか。

そんなことを考えながら、次は「売れる魚屋」だったり「売れる肉屋」だったりするかも?そう考えているんです。

3月6日

昼食:とろろ野菜そば

夕食:いつものカレー、野菜煮、缶チューハイ350

『アマデウス』『アマデウス』ミロス・ファアマン監督

今日も一歩も出ず…。雨のせいもあるけれど…。

いつものカレー

春の消息(柳美里著)を読んで考えたこと死ぬこと、と、生きること。 消息の意味。 春の生と死、ということでこのタイトルを付けたのだろう。その春とは、春という季節のもつ時間だけではなくて、死と生の「境界」という場所で…
続きを読む
 kixxto.com
春の消息(柳美里著)を読んで考えたこと

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA