月: 2015年4月

ゴールデンウィークの記憶 タクシー物語

ゴールデンウィークの記憶

笠山に登ると、そこからホテル日航(今はロワジールホテルって言うんだけれど)が見えて、なにか悲しくなったことがあった。良いことなのか悪いことなのか、独りで暮らしていると笑うことが少なくなった。かわりに独り言が多くなった。これまた良いことなのか悪いことなのか、欲も少なくなっ…
共産党が3議席を獲得した理由 タクシー物語

共産党が3議席を獲得した理由

非正規労働者が増えれば増えるほど、共産党の議席が増える。 政治にも組合にも見捨てられた格差や貧困の当事者である非正規労働者は、「階級闘争」によってそこからの脱出を夢見る。ブルジョアとプロレタリアという階級はそのまま現在の正規と非正規なのだ。 投票率48.43%で終わった…
投票日の風景 タクシー物語

投票日の風景

豊橋市議選、投票率48.43%は、やっぱり市民の政治への関心の薄さの現れと見るのか、先日行われた県議選の38%よりは10%も高いのだから、市民は政治に期待していると見るのか、ボクはどうも前者のように感じる。前回の51.73%を下回っているのだし。 政治より景気、ボクたち…
豊橋市議会議員選挙 立候補者地図 タクシー物語

豊橋市議会議員選挙 立候補者地図

4月26日投票日の市議会議員選挙の校区別候補者一覧をクリッカブルマップにしてみた。(校区名をクリック)愛校区心は大切なのだ。 豊橋市議会議員選挙 校区別候補者名 市町村議会議員選挙について考えたこと #スマホ表示ではクリッカブルにならないみたいだ…。その時は「校区別候補…
市町村議会議員選挙について考えたこと タクシー物語

市町村議会議員選挙について考えたこと

人は利己的な生き物である。 前回2011年の豊橋市市議会議員選挙の投票率は51.73%、前々回2007年は55.81%と、県議会議員選挙や翌年の市長選よりは高い。理由はとても明白で「身近」だからだ。自分たちの生活、例えば家の前の生活道路が舗装されるとか、地域にコミュニテ…
共産党宣言・・・米、TPP、選挙・・・ タクシー物語

共産党宣言・・・米、TPP、選挙・・・

21.5万トンだろうが、5万トンだろうが、ボクたちにどうでも良い話、ではなくて、貧民屈の住人たちにとって安いアメリカ産のコメが市場に出回ってくれることのほうが、ありがたい。 21・5万トンなんて中途半端な数値ではなくて、どうせなら無制限に輸入を解禁すればいい。賢明な同胞…
迷故三界城 タクシー物語

迷故三界城

ボクたちは迷いの中にある。 歳を重ねればもう少しその迷いから解放されると思っていたし、もう少し理性的に生きられるのではないかと思っていた。迷故三界城、迷うが故に高い壁に囲まれてしまう。 人は人の中で人になる。 寺の坊主が悟ったふうに見えるのは、あれは厳しい修行の結果とい…
タクシー値上げ 11月から運賃~タクシー規制について(4)~ タクシー物語

タクシー値上げ 11月から運賃~タクシー規制について(4)~

「タクシーの運賃はかつて、同一地域同一運賃制度に従い、原則として同じ地域では会社を問わず同じ運賃であったが、1993年(平成5年)にこの制度が廃止されている。現在では、地域ごとに定められた金額を上限とする一定の範囲内であれば、各社の裁量により運賃を自由に決めることができ…
選挙に行かなかった理由 微妙なアンケート

選挙に行かなかった理由

スピッツの「ロビンソン」、もう20年も過ぎたんだね。街の風景は、そんなに変化していないようにも感じるけれど、この国でも、この世界でも、ボクのまわりでも、いろいろなことが起きた。そうして、ボクはずいぶんと違った生き方をしている。違う街に住んでいる。 「新しい季節は なぜか…