年: 2015年

大須演芸場再開で考えたこと

大須演芸場再開で考えたこと

「金出して笑うんだったら家に帰って女房に脇をくすぐってもらう」 落語のケチ噺のマクラですが、わざわざ家に帰って女房に脇をくすぐってもらわなくても、コンビニで漫画を立ち読みするとかテレビでお笑いを観るとか、落語もYouTubeで聴くなんてこともできるわけで、昔と違って現在…
シュトレンとストールアルザシアン タクシー物語

シュトレンとストールアルザシアン

「泣く」ということについて、少し前にGさんやHさんと話した。 「『母と暮らせば』を観てね、こないだ涙が止まらなかった」というHさんの話に感動したりもした。泣かない人を、ボクはどうも信じることができない、そういうことをお二人に話した。泣くというか「哀しみ」がその人の人生の…
長時間労働 と 非正規雇用が日本をダメにしてきた

長時間労働 と 非正規雇用が日本をダメにしてきた

長時間労働だけではなくて、非正規雇用や年休の未消化なんてもの、要するに政府や企業、労働組合なんてものが、この国の雇用についてキチンと考えてこなかったツケが回ってきているってことなんだ。 「そもそも、日本企業は25年前にそれまでの古い労働慣行を変えるべきだったのです」 カ…
冬至

冬至

帰省シーズンになると、人並みに望郷の念にかられることがある。 「酒強いですね」なんて言われるのだけれど、強いのではなくて酔えないのだろうと思う。どこかで用心しているというか、アウェイなので心から酔えないということもあるのだろうと思う。 きっと、地元ならば、これぐらい飲む…
ナイスミドル タクシー物語

ナイスミドル

「ナイスミドル、働く、働く、働く・・・♪」 ザ・たこさんの「ナイスミドルのテーマ」が・・・ 「働くオジサン、ナイスミドル・・・♪」 耳の後ろに残っていて、いつまでもリピートする。 ・・・・・・ ラッキーフライデー、そうそう井上あさひさんがNEWS WEBに出演する金曜日…
軽減税率どうでしょう?微妙なアンケートシリーズ 微妙なアンケート

軽減税率どうでしょう?微妙なアンケートシリーズ

軽減税率、テレビでもネットでも、そして職場でも騒がれているんだけれど、結局加工食品や新聞も含まれるということで決まりそうだ。 ボクとしては、その2%をどれほど実感するのかということも疑問だし、生鮮食品の価格なんてのは税制よりも天候とか生産方法、あるいは産地なんてもののほ…
市橋織江さんのカレンダーがカッコイイ件

市橋織江さんのカレンダーがカッコイイ件

冬空。空気が乾燥しているせいか目が痛い。 ひさしぶりにホッチキスがやって来たので懐かしく眺めていた昨日のお昼にボクは、ボクたちのことではないことしか話せなかったほど、少しだけドキドキしていた。血圧が高くなることが意識下で実感できるというのも、まあ、老いたという証拠だった…
冬の訪れ(紅葉2015年) タクシー物語

冬の訪れ(紅葉2015年)

ラジオから「神田川」が流れてきた午後2時あたりの23号線、赤信号の向こうに広がる冬の空も哀しい。 もう12月も中旬というのに取り残された枯葉も哀しい。 やっとカメラを持って散歩をすることができた。「できた」なんて大げさなんだけれど、休日は相変わらず引きこもりで、近くのス…
4割近くの国民・人から機械へ タクシー物語

4割近くの国民・人から機械へ

もうすでに4割以上の国民が人ではなくて機械のように扱われている。 大量生産大量消費という経済のシステムは、例えばライン作業のように人のロボット化を促した。人の優劣もロボットを基準とするように、すでになっている。早いとか遅いとか、多いとか少ないとか、情緒なんてものとはまっ…
福

カメラを持って、なんて思っていたのだけれど、帰りに寄ったセブンイレブンに福井酒造さんの四海王「福」なんて純米酒があったもんだから、ついつい買って帰ってしまい飲み始めたら眠ってしまって、起きたらもう夜。そして頭痛。鎮痛剤を飲むかどうか思案中に、チャイムが鳴って宅配便の人が…