特定任意講習ってなに?
特定任意講習というのがあるらしい。こういった情報がぼんやりしながらでも手に入るのがSNSだったり…。そのため、なかなか手放せないのだろう…。つまり、使い方、なんだろうね。
特定任意講習について
一般財団法人 三重県交通安全協会の説明が分かりやすいので、そのまま引用します。
概説
道路交通法第101条の3の規定による更新時講習とは
これは、(免許証)更新を受けようとする者の義務として「免許証の更新を受けようとする者は、その者の住所地を管轄する公安委員会が行う第百八条の二第一項第十一号に掲げる講習を受けなければならない」というもの。
ボクたちが免許更新時に受けている講習のことを指す。そして、この「更新時講習を受けなければならないとされていますが、更新期間が満了する日前6ヶ月以内に道路交通法第108条の2第2項の規定による講習を終了した者は、更新時講習が免除されるという除外規定」というもの、らしい。
道路交通法第108条の2第2項の規定による講習とは
燈籠交通法第百八条の二の「公安委員会は、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる講習を行うものとする」の2項とは「公安委員会は、前項各号に掲げるもののほか、車両の運転に関する技能及び知識の向上を図るため車両の運転者に対する講習を行うように努めなければならない」を言う。
つまり、
- 免許証更新時の講習が
- 規定の講習を受けることにより
- 免除される
と言うもので、その規定の講習を「特定任意講習」と言う、らしい。
例えば、免許証を更新を早く済ませたい人は、あらかじめ時間の余裕のある日に「特定任意講習」を受講することにより可能になる。
更新時講習
講習区分により、講習時間が違う。
- 優良運転者講習=30分
- 一般運転者講習=1時間
- 違反運転者講習=2時間
どうせ受けるのなら別に「特定任意」ではなくて、なんて考える人も多いかもしれない。それに、優良や一般運転者講習のほうが、2時間と言われる特定任意講習より短いのだし…。
まあ、とりあえず、知識として、それに時短にもなる、と言うことで…。
1月18日
昼食:あ〜忘れてる…写メも撮ってない…。
夕食:いわし塩焼き、ポテト、ワイン2杯
『ファーゴ・シーズン4』
1月19日
昼食:親子丼
夕食:地魚丼、メヒカリの唐揚げ、日本酒300
『ナイト・オン・ザ・プラネット』ジム・ジャームッシュ監督
出費:2000円(食費、酒)523円(酒、お菓子、ファミマ)
この日はGさんと夕ご飯を食べに行った。帰りに買い物。その後、映画。この日から、食事の記録をTwitterで行うようにした。理由は、忘れるから…。
1月20日
昼食:天ぷらそば(前日スーパーで買った見切り品)
夕食:野菜ポテト、きゅうりとわかめの酢物、厚揚げと根菜の煮物、おはぎ2個、日本酒1合
『ファーゴ・シーズン4』
出費:1647円(食費、B)
夕方散歩。19、20日と「電脳交通 FUTURE SUMMIT 2024」をzoomにて視聴。
1月21日
昼食:前日の煮物、超野菜味噌汁、オートミールご飯
夕食:ほっけ、煮物(前日)、きゅうりとわかめの酢物(前日)、超野菜味噌汁(お昼)、ごはん、日本酒1合
『ファーゴ・シーズン2』
雨が降ると(降らなくてもだけれど)引きこもり…。
毎日、日記をつけたい。暇なのにね…。

