タクシーへ帰れ

タクシー運賃

さて、いよいよ本論です。

初乗り運賃は運送収入(=運転手の賃金)に影響しません。美味しい部分でもあります。

では、なにが影響するかというと、初乗り距離後の加算運賃(爾後運賃)になります。なぜなら、初乗り距離の利用者は6%ですし、平均4km利用するからです。(運送収入を考えるのなら、その4kmあたりから収益が最大化するような賃金設計にするでしょう)

 

尾張三河東京地区新旧比較表1
図4 尾張・三河地区、東京地区タクシー新運賃比較表

影響しないことの証明をします。

図4は尾張三河地区、刈谷交通が要請した改定運賃(1.0km 620円・229m 100円)と、予定されている東京特別区・武三地区の改定運賃(1.0km 500円・255m 100円)の比較表です。

折線は

⑤=東京新運賃(1.0km 500円・255m 100円)

②=⑤+迎車回送料金(420円)

①=②+時間指定予約料金(420円)

④=尾張三河申請運賃(1.0km 620円・229m 100円)

③=④+迎車回送料金(120円)

④の尾張三河地区の申請運賃の方が、⑤の東京予定運賃より高くなっています。

ところが、これに迎車回送料金が加算されると、その差420円と120円によって、初乗りから2.6kmあたりまで東京のほうが高くなります。その後は加算運賃の高い尾張三河が追い抜きます。

そして、時間予約料金(420円)が加算されると①の傾きになり、基本運賃と逆転してしまいます。

このことは、当たり前といえば当たり前なのですが、これがタクシー運賃の解りにくさです。

配車を制するものがタクシーを制す

下の記事は、東京交通新聞(2022年8月22日付)の「東京のタクシー無線グループ別配車回数(7月分)です。

 

東京のタクシー無線グループ別配車回数 東京交通新聞

7月だけで日本交通の配車回数が、1,128,318回あります。これに420円を乗ずると、473,893,560円、5億円近い規模になります。

流しと配車ではこれだけ違うと言うことです。

しかし、運転手は配車を忌避する傾向にあります。

その主な理由は、迎車に要する時間と配車キャンセルのリスクです。

しかし、グラフに見られるように、利用料金の差(②と⑤)を考えると、忌避する理由がなくなりませんか?

運送収入は初乗り運賃ではなく、料金によるところが大きい、のです。

さらには、この無線回数、その金額を考えると、無線配車を忌避しないシステム(例えば、キャンセルになっても初乗り運賃と迎車料金はもらえる)に変えることが必要ではないのでしょうか?

オンデマンドへの回帰

「タクシーは選ぶ時代」になっています。だとすると、配車を制するものがタクシーを制するのではないでしょうか。

付加価値を高めるために、優先配車や車両指定なども行われています。ただし、その料金が運転手に還元されないことが問題です。それが解消されれば、利用者だけではなく、運転手にも価値あるものになります。選ばれる運転手になる、はずです。

「いつ来るのか分からない」

「雨の日は予約もできない」

「イベントのある日は飲みにも行けない」

お客様の声です。

……

乗りたい時に乗れるタクシー、そんなものは付加価値ではありません。それがタクシーなのです。

乗りたい時に乗れるのがタクシーなのです。

本来の定義であるオンデマンドへの回帰。そこを考えることが重要なのだろうと思います。

タクシーへ帰れ、なのです。

タクシー初乗り410円の利用回数が約36%増加しました~東京の410円タクシーの導入効果~

東京の初乗り410円タクシー導入の効果は利用回数が6.1%増、収入が2.8%増

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA