非正規雇用について
派遣労働者の雇用安定とキャリアアップ
改正労働者派遣法案が13日閣議決定され、今年9月1日施行される。「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案」というのが正式な名称なのだが、今度の改正で本当に派遣労働者が「保護」されるのだろうか? 内容は以下の通りだ。 1…
ほんとうに不本意非正規率は低下したのか?
確かに「多様な働き方」というのは、民主党の岡田代表がいうように美辞麗句であって、問題の本質を希釈するように思う。産業業種別によっても不本意不正規率は大きく違っているのだろうから、そのあたりをきちんと説明すべきだと思うのだ。 「安倍政権の経済政策の最大の問題は、成長の果実…
期間従業員を積極登用なんて提灯記事にこの国の終焉を思う
「雇用の調整弁」として非正規雇用が存在するなんてことを言う人がいるのだが、この国の実態は調整弁ではなくて調整なんてしないただの廉価な使い捨ての労働力という位置にある。 生産量によって常に増減が行われて、その労働力不足を補うために期間工や派遣社員を一時的に雇用するというこ…
有効求人倍率は17カ月連続で上昇というけれど
安倍総理の通常国会閉会後の記者会見を読んだ。 確かに「この春、多くの企業で給料がアップしました。連合の調査によると、平均で2%を超える賃上げ、過去10年間で最高」なのかもしれないが、その2%ってのは消費増税分に満たない。過去10年で最高というけれど、そんな最高と感じられ…
非正規雇用と女性セブン
「女性セブン」2月20日号に「非正規雇用 募る不安 積もる不満 『貧と負』のスパイラル」という記事が掲載されているらしい…。「らしい」と言っているボクも、その「貧」に区分けされる労働者なので、その数べーじの記事を見るためだけに数百円を出すなんてことはしない。そんな金があ…
派遣労働禁止はどこいった
いよいよ「ずっと派遣」という労働者が生まれることになりました。「禁止」どころか。これで格差は固定されるだろうし、若者の非婚化が進み、犯罪の凶悪化に拍車がかかり、アクりフーズ事件のような事件は続出するでしょう。 いや、逆に、若者は今よりももっと無気力になり仙人化するのかも…