同行二人(6日目の1)

「同行二人」とは、お大師さまと常にふたり連れということ。

 お遍路をはじめると、様々のところで目にするのが、この「同行二人」。「同行二人」とはお遍路がお大師さまと二人づれという意味です。遍路では一人で歩いていても常に弘法大師がそばにいて、その守りを受けているとされています。そして、遍路で使われる杖には弘法大師が宿ると言われています。

お遍路のススメ / お遍路さんの基礎知識

だから休憩する時はまず金剛杖を先に休ませる、常に上座に置く、宿では先に汚れを落とす、と大事に扱わなければならない。同行二人、というよりも、お大師様に導かれる。

恩山寺にて 金剛杖のスナップショット 南無大師遍照金剛 同行二人

南無大師遍照金剛 同行二人

ずいぶんと、お大師さまに助けられた。その金剛杖に山の登りでは身体を押し上げて、下りでは身体を受け止めていただいた。道にあっては前へ進めて、身体を起こしてくださったし、野に寝る時にはお守りにもなった。そしてボクの怒りの矛先にも、哀しみを慰安してくれる相手にもなった。

普通は10センチほど短くなるというのだけれど、ボクの場合は随分とすがったので、もう少し短くなってしまった。打ちつけたこともあった。叩き折りそうにもなった。「助けろ」と怒鳴ったこともあった…。いつも「二人」だった。

5時30分起床。ゆっくり準備をして6時30分には恩山寺バス停を後にした。そして参道を山門に向かった。晴れていたし、朝日が綺麗だった。

恩山寺を打ち終えて立江寺に向かった。立江寺までは4キロメートル、一時間ほどの道のりだった。熟睡していない身体は常に緊張状態にあった。6日目あたりになると、旅立つ前の肉体の貯えも消費してしまったように感じていたし、そこから体重も減っていったように思う。

常に金剛杖をついて歩いた。遍路の中には大事に扱うということから、そしてあまり頼らない縋らない、ということから、突かないで持って歩く人もいたのだけれど、ボクはほとんど突いて歩いた。そのほうがリズムカルに歩けた。コツコツ、という杖の音が心地よかっりもした。

立江寺から鶴林寺へ

立江寺を打ち終えて県道28号、22号を西、勝浦町方面へと向かった。次は二十番札所鶴林寺、二十一番札所太龍寺、ふだらく峠越えの「へんろ転がし」が待っていた。鶴林寺まで行くか、その手前の勝浦町までにするか迷っていた。勝浦町を過ぎて鶴林寺、太龍寺、国道195号線まで十数キロの間には、商店やコンビニがなかった。ほとんどが山道だった。水を確保出来る場所があるかどうかも不安になった。

標高30メートル勝浦から一気に500メートルを登って鶴林寺、それからまた標高50メートルの大井集落まで急坂を下り、そこから520メートルの太龍寺への急登、また国道まで高度差500メートルを下る。もうこうなると登山だ。巡礼というよりも。

太龍寺にはロープウェイがあった。「西日本最長の特大スケール・川越え、山越えの大パノラミックロープウェイ」…。そんな場所に楽に行けるはずがない、そう思った。最長にて特大なのだから…。

途中、こうぼうず曽我部冷泉で頭を洗った。この小さな無料の冷泉場は硫黄の匂いをたっぷりさせていて、なんとも効きそうに思った。ついでに洗顔もした。

11時、ローソン勝浦町沼江店で食料の調達。2食分を買う。その後、県道16号線を少し歩いて、11時30分に食堂「たなか屋」に入る。イカフライ定食(600円)を注文した。久しぶりの温かいご飯に味噌汁だった。ほうじ茶が美味しかった。

ヘンロ小屋勝浦

13時少し前にJAとくしま直売所の駐車場にあるヘンロ小屋勝浦第12号に到着。休憩、というか、行くか留まるか思案する。山は見えていた。遠く、そして高く感じた。30分ほど過ぎた。ボクはもう動かないことを決めた。明日早朝から山を2つ越えよう、と決めた。それに、そのヘンロ小屋が居心地が良かったし、夜もゆっくり眠れそうに思った。バス停とは違って、そこに眠ることが許されているのだから…。同行二人。

遍路小屋 勝浦第12号のスナップショット
(遍路小屋 勝浦第12号)

目次

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA