トヨタとuber

トヨタとuberの話。

きっと2020年、東京オリンピックの開催される年には、uberやliftyをボクたちは利用しているに違いない。利用している、というか、ボクたちタクシー運転手の何割かがプロのライドシェアドライバーになっているに違いない。個人タクシーのように。そしてボクたちのノウハウを活かして巧く儲けているに違いない。

トヨタ自動車とuberでライドシェア

この資本・業務提携というニュースは、たっぷりとそれを予感させる。トヨタがいくら「日本国内は対象外」なんてアナウンスしたところで、この提携はuberという会社を大きくし、トヨタとの依存関係を深重ものにする。巨大な需給関係、両社の蜜月の始まり、となると、今は反対しているタクシー業界も、例えばその巨大な資本に業界自体を乗っ取られる可能性だってある。そうならないまでも、車を売るためにはこの国の若者を見殺しにし国を売るような企業だ、法を変えるに違いない。労働法のように・・・。

それにIT音痴のタクシー業界が嬉々として推し進めている配車アプリでの運行は、そのままシェアライドの温床となってしまっている。ボクたちは、アプリでクルマが来るということを憶えてしまった。そのクルマがタクシーかウーバーか、それだけの話になってしまっている。そう、uberのためにアプリを開発し配布し国民をアプリ慣れさせている。まるで終戦後の給食のパンのように・・・。

ライドシェアのある世界

「ノー白タク」「ノーライドシェア」ではなくて、この資本・業務提携は白タクもライドシェアもある世の中を想定して業界を運営しなければならないサインなのだ。既得権益を守るだけではなくて、真向勝負の合図なのだ。

そう感じる。

そうして「ノー」と言っているのは、実は経営者側だけではないのか。ボクたちドライバーは「uber良いね!」なんて考えている人も多い。これほどの薄給で、これほどの長時間労働で、働く。これを、いったい何年続ければ幸せは訪れるのですか?

それならトヨタ自動車からレクサスをリースしuberのドライバーとして気楽に生きたほうが、そして運賃の9割なんてものを得たほうが、幸せってものじゃないのですか?

業界という経営者と、業界という労働組合がいくら「ノー、ノー」と叫んでいる。そしてタクシーの危機を説いている。しかし、トヨタとuberってのはボクたちドライバーには効率的で合理的ではないのですか?そうして利用者にとっても幸福なことではないのですか?

それが、業界というタクシードライバーの声であり、利用者という国民の声なのではないのだろうか?

橿原神宮前駅

ようこそ、ライドシェアのはじまりへ。

トヨタ自動車、Uber社とライドシェア領域での協業を検討開始
(ビジネスTODAY)ウーバー、日本は狭き道 京都で事業開始も「縛りだらけ」。タクシー業界の反発強く :日本経済新聞

目次

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA