弘法大師生誕の地へ(40日目の1)

前へ 目次 次へ▷

4時30分に起きた。前夜の天気予報では午後から雨だった。少し早目に出発しようとは思っていた。買っておいたカップスープやコーヒーとパンの朝食。パッキングをしてもまだ出発するのには早すぎる時間。甲山寺まで打ち戻って、そしてまた戻ってきて善通寺という昨日からの往復が少しボクの気持ちを焦らせていた。

6時15分出発。6時35分七十四番札所甲山寺到着。開門していたので、そのまま本堂に向かい納経をする。その後大師堂。7時前には終わった。納経所が開く7時を待った。そして7時になると墨書押印をしていただいた。7時05分出発。

甲山寺の香台と線香3本、朝の風景

(甲山寺、朝一番、甲山寺の香台と線香3本)

7時20分七十五番札所善通寺到着。道路を挟んで本堂(金堂)のある東院・伽藍、御影堂などがある西院誕生院からなる広い境内だった。

琴平は反対方向、善通寺からひと駅の所、そこからまた少しゆくと満濃池がある。その湖といも言える巨大な池は弘仁12年(821)に弘法大師空海によって築池された。空海の生誕の地がこの善通寺で、宝亀5年(774)6月15日にこの地で生まれたということだ。京都東寺、紀州高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、遍路だけではなく、大勢の観光客で平日の早朝にもかかわらず賑わっていた。

ちなみに海岸寺とも言われているが、司馬遼太郎は「出産のときに海浜に産屋でも設けらたのがそういう伝承になったのかもしれない」と書いている。

7時50分、東院、赤門を出た。8時50分七十六番金倉寺着。納経を済ませ、山門近くにあるうどん屋に行ったのだけれど、まだ開店前ということだった。それほど空腹ではなかったのだけれど、讃岐ではうどんを食べようと考えていた。9時10分出発。

善通寺から多度津町に入る。3キロほど先にある海岸寺も考えたのだけれど、そのまま進んだ。10時10分七十七番札所道隆寺到着。10時35分出発。県道21号線にJoyfullがあった。がしかし、讃岐では「うどん」だった。ドリンクバーの誘惑に負けずに交通量の多い県道を丸亀市内へと歩いた。

前へ 目次 次へ▷

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA