そして涅槃へ(38日目の1)

◁前へ 目次 次へ▷

戸川公園の東屋。6時に起床。雨上がりの肌寒い朝だった。山の麓ということも、そして近くに小川が流れているということかが原因なのかもしれないと考えていたのだけれど。

近くの自販機で缶コーヒーを買う。遍路始めてからは250ミリ缶を買うことが多かった。甘くて量の多いもの、ということだ。青年も起きた。そしてネコが一晩中寝袋の中にいて暖かかったということを話した。逆打ちの彼に「石鎚温泉に入って、駅に泊まると良いよ」と言った。それからパッキングを始めた。三角寺に行くというおじさんがやって来た。バイクで登るということだった。煙草を吸うとすぐに出発していった。

「じゃあね」と彼に言ってから、ボクも出発した。6時45分だった。

途中スニッカーズを食べた。その日の朝食だった。三角寺への遍路道は急登だった。直線距離で2キロだったのだけれど、1時間30分かかった。8時15分、六十五番札所三角寺到着。海抜500メートルの山の中にある寺は晩秋の風景の中、ひっそりと佇んでいた。

雲辺寺下りにて落葉を敷き詰めた遍路道
(落葉を敷き詰めた遍路道 雲辺寺にて)

納経が終わりベンチで少し休憩した。自家製の金剛杖を持ったおじさん遍路がいた。「おはようございます」と言った。伊予三島市内のビジネスホテルに宿泊していたということだった。そんな話をして少しするとおじさんは出発した。

その後に外国人のバックパッカーがやってきた。納経をせずにそのまま納経所に行って墨書朱印をしてもらっていた。そのあと本堂、大師堂を見て回って写真を撮っていた。そんな彼を見ながら8時50分に出発した。

山門を出て右折。少し行ったところで、そのバックパッカーに追い抜かれた。「Hello」とだけ挨拶を交わした。半ズボン、寒くは無いのかと思ったのだけれど、速度が速い分暑いのかもしれないと思ったりした…。

9時30分、脇建設休憩所(半田休憩所?)にて休憩。ここも「宿泊禁止」と書かれていた。トイレや水道という設備がそろっていたので、寝るのにはもってこいだなあ、なんて考えていたし、たぶんそう考える人も多いのだろうと思った。9時40分出発。

坂を下って、常福寺、通称椿堂に着く。10時10分。10分後に出発した。ここから境目トンネルまではゆっくりとした登り坂になる。そして境目トンネルが県境になっていて徳島県三好市、旧池田町になる。その少し北にある曼陀峠あたりが3県、愛媛、徳島、香川の県境になる。

いよいよ涅槃の道場に入ることになる。香川に入ってからは早いと聞いていた。そして38日目という日数も残り時間の短さを直接的に教えてくれた。

これから向かう六十六番札所は徳島県に位置する。この県境越えは数時間で3県を跨ぐことになる。ルートも3つ地図に記されていた。

  1. 曼陀峠道ルートで、境目トンネル手前の久保内バス停手前七田橋から左折して曼陀峠を越える。
  2. 佐野道ルートで、境目トンネル上の境目峠を越えて佐野の集落を通り池田ICの先を左折する。これは境目トンネルを通るルートもある。
  3. 境目峠道ルートで、2と同じく境目峠から曼陀トンネルに出る。

曼陀峠道ルート、佐野道ルート、境目峠道ルート分岐の道しるべ
(曼陀峠道ルート、佐野道ルート、境目峠道ルート分岐の道しるべ)

ボクは2のルートを取った。そして境目峠を越えないでトンネルを抜けた。佐野を遠いそして徳島自動車道をくぐり、そこから急登になった。その登りがきつかった。地図にも「標高差400メートルの登り坂」とあった。距離は2キロメートル、それを400メートル登ってゆく。どの坂よりもきつく感じた。

ひさしぶりに叫んだ。そしてここでまたパンツを落とした。最後の一枚は履いているものだけになった。自動車道路にやっとの思いでたどり着いた時には汗びっしょりだった。香川県と徳島県の県境に沿って雲辺寺までの自動車道が走っている。観音寺市側からは雲辺寺ロープウェイが運行している。ロープウェイがあるところはキツイ。その雲辺寺山は標高900メートル。たどり着いた地点も700メートル近くあった。

秋というよりも、初冬の風が吹いていた。木々の寒々しく冬枯れていた。

◁前へ 目次 次へ▷

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA