石鎚遥拝(36日目の2)

◁前へ 目次 次へ▷

11時に六十番札所横峰寺を出発したボクは、12時20分に分岐点に着く、そこでスナックパンの昼食。湯浪ルートには「てんとうむし」という喫茶店があるのだけれど、この下りのルートは山の中、約2時間何もない。何もないというか登山道なのだけれど。食べ終わると出発して、13時20分に香園寺奥之院白滝不動にやっと着いた。「やっと」という気持ちだった。特に横峰寺からの5.3キロメートル地点「ジグザグコース」と言われるところは、すべり台のような急な下りだった。

横峰寺、白滝奥之院ルート途中から西条市街地
(横峰寺、白滝奥之院ルート途中から西条市街地)

白滝奥之院で少し休憩をした後14時00分六十一番札所香園寺に着く。大きいお寺だ。本堂、大師堂とも2階建の体育館の中にあって、2階に入り口がある。その2階のこれまた体育館のような場所に入ると、女性の姿が多い。「子安大師」と言われるこの寺は安産、子育てに霊験があると言われている。そのせいもあるのだろう。そしてその霊験あらたかさと、親の気持ちが施設の大きさなのだろうと思った。遍路ではない人のほうが圧倒的に多かった。

14時30分に出発した。1キロ少しで六十二番札所宝寿寺だ。14時45分到着。伊予小松駅のすぐそばにある。その日の朝買い物をした国道11号沿いのファミリーマート大頭店から小松駅まではわずか4キロの距離だった。そういった距離感が麻痺してしまう。果てしなく遠い場所にいる錯覚はその事実で瓦解してしまう。タイムラグのような感覚、夢のような感覚。それも遍路ということなのかもしれない。擬死再生、戻るという感覚。

宝寿寺を15時05分に出発した。次の六十三番札所吉祥寺も国道11号線沿いにある。1キロ少し、15時20分に到着。伊予氷見駅の近く、数年前に石鎚に登った時の記憶が蘇る。

石鎚山や石鎚神社の末社は全国いたる所にあって、石鎚信仰の大きさをうかがうことができる。そのことについてはここには書かないが、ボクの実家もその石鎚信仰を行っていた。近くの山に石鎚神社を勧請していて、小さな祠がその山頂に建立されていた。そして石鎚山の山開きの日に同じように白装束を着て、法螺貝を吹いて山開きを行っていた。その山にはちゃんと同じように鎖場まであった。

そして実家はその地方の石鎚参拝の先達でもあったのだ。そういう道具、錫杖や法螺貝、権現像などがあった。おんな縁で母親が一度その石鎚に行きたいと言い出したのが始まりだった。

宗教的な生き方、というか、命は常に宗教に寄り添っていた。霊験というものとは別に、それが生きる目的だったのかもしれない。四国に行くために1年間頑張って仕事をする、貯金もする、というような。宗教と人の関わり合いというのはそういうことなのだろうと思う。聖地への旅、メッカやローマ、エルサレム、カイラス、ガンジス、伊勢や四国。人は祈る、そしてそのために生きる。誰彼のためではなくて、それが人生なのだから。

15時45分に吉祥寺を出発した。旧道を通って六十四番札所前神寺に着いたのは、夜もそこまで来ている16時30分だった。その夜の訪れが境内を寂とさせていた。

64番札所前神寺の香台とその向こうに見える石鎚の提燈
(前神寺の香台とその向こうに見える石鎚の提燈)

◁前へ 目次 次へ▷

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA