遠隔点呼について考えたこと

タクシーの遠隔点呼(運行管理)について考えてみた。

遠隔点呼とは

自動車運送事業者(バス、ハイヤー・タクシー、トラック)が、要件を 満たす機器・システムを用いて、遠隔拠点間で行う点呼

つまり、これまで運行管理者/補助者と乗務員が対面で行っていた点呼を離れた場所で行う。遠隔点呼の方法として「要件を満たす機器・システム」を用いる。そのためにパソコンや監視カメラをインターネットで繋いだシステムを使う。と言うことになる。

遠隔点呼について 担保する3つの要件図

遠隔点呼のメリット

  1. コストカット
  2. 不正防止
  3. 人の感情が排除できる

最大のメリットは経費削減だろう。なぜならば、これまでの「対面点呼」に係る人件費が削減できるからだ。次に、不正防止。これについては、遠隔点呼のほうが起こりやすい、と言う声もある。しかし、生体認証と連動したカメラが、その不正を防止する。そのことが3の「感情」と言うことだ。

運行前点呼で実施されている「アルコール」「血圧」「体温」などの数値化できる管理が、より厳格化される。要するに、「まあ、これぐらいなら」と言う属人的な感情が排除され、機械的な判断になる、と言うことだ。

運行管理の本質

運行管理で最も難しいことは「判断すること」だろう。それも運行させない、中止する、と言った利益と相反する決断。それが出来るか出来ないかが、運行管理者の質とも言える。

そのことについては、知床沖観光船事故に現れている。つまり、社長が運行管理者だったことで、荒天にも関わらず出航させた。運行管理者と経営者、そして独立性がないことが、原因ではなかったのか。

運行させない、中止する、その判断は難しい。タクシーにおいても、出庫できないと言うことは、その日の賃金がない、と言うことだ。そのため、乗務員は出庫して運転しようとする。管理者も会社と乗務員の売上に対して忖度する。「大丈夫だろう」と言うことになる。(究極的には賃金制度の問題もあるんですよね)

これからのタクシー業界

この遠隔点呼による管理者の削減、さらにはアプリ配車や配車業務の集約化・外注化というIT化DX化による経費削減が進みます。具体的には、運行管理者が少なくなり、配車センターがなくなる。自動運転も進んでゆく。そのような中、タクシー事業は無くならないとしても、車両管理が主な業務になるはずだ。

コロナ禍、タクシー不足、ライドシェアという一連の波は、新しいタクシーの枠組みを作り出す。ということは、今さら書くことでもない気もするのだけれど…。

運行管理のありかた - 知床観光船沈没事故から考える運行管理のありかたを考えると、運航管理者と社長が同じだったことも事故の原因だろう。事業者と管理者が同じでは、運航管理を適切に行うことは難しいのではないのか。安全の確保よりも…
続きを読む
 kixxto.com
運行管理のありかた - 知床観光船沈没事故から考える
運行管理者の独立性と運行中止基準の明確化を知床沖観光船事故の痛ましく悲しいニュースが流れる。 社長だけの問題ではない。運航管理者や船長も、運航の安全を第一に考えるのであれば、中止という決断をすることが出来たはずだ。…
続きを読む
 kixxto.com
運行管理者の独立性と運行中止基準の明確化を

2月8日

昼食:前日の残りの野菜の煮物、ゆず大根(このしろの酢物)日本酒1合

夕食:野菜の煮物、ゆず大根、野菜の味噌汁、日本酒1合

『バッファロー’66』ヴィンセント・ギャロ監督

一歩も出ず。風呂にも入らず。何もせず…。

ゆず大根 このしろ入り

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です