タクシー不足のもうひとつの原因

タクシー不足は運転手不足が第一の原因です。その運転手不足はなかなか解消されそうにありません。いえ、もう解消されることはないかもしれません。深刻化するタクシー不足について、今回は、個人タクシーの稼働率から考えてみます。

高い賃金

運転手不足からの需給ギャップの拡大は、運転手の賃金を押し上げています。

その証拠に「タクシーが来ない」「予約が取れない」という声がある一方で、運転手の賃金明細がSNSにアップされ、その高い賃金が話題になっています。

確かにボクのデータでも、日車営収(1日1台当たりの営業収入)は、過去最高の数値になっています。(図1)

タクシー日車営収2018年比 運転手の賃金上昇
図1 タクシー運転手の日車営収2018年比

 

ところが、実働率は、2018年比で80%台にとどまっています。つまり2018年の80%の供給量だと言えます。(図2)

実働率2018年比 需給ギャップについて
図2 タクシー稼働台数2018年比(著者作成)

 

需要量はどうかというと、全体の営業回数は2018年比で100%を超えて110%になっています。(図3)このことは、需要量も増えていると言えます。

営業回数 需給ギャップの正体
図3 タクシーの営業回数(著者作成)

 

需要量が増加しながら、80%の供給量しかない、この需給ギャップが実車率を押し上げ、その結果運賃収入が増えているということです。そして、昨年からの一連の運賃値上げが日車営収を130%に上げている、ということになります。

そして実車率の増加は空車率を下げるので、空車車両が少なくなります。つまりタクシー不足になるということです。
さらに、需給ギャップ拡大による日車営収の増加は、実働率を少しだけ下げます。なぜならば、長時間労働しなくても稼げるからです。

タクシー不足の原因

ここまで考えたことをまとめると次のようになります。

  1. 運転手不足
  2. 運転手不足から実働率の減少
  3. 実働率減少から需給ギャップ拡大
  4. 需給ギャップ拡大から実車率上昇
  5. 実車率上昇から空車率減少
  6. 実車率上昇から実働時間減少

つまり、運転手不足なのです。

個人タクシーの実働率

問題化されているタクシー不足の「タクシー」には、法人事業者と個人事業者があります。問題は、その数よりも全体数に対する個人タクシーの比率です。次の図4と5は、法人と個人タクシーの車両数のグラフと、個人タクシー事業者数(≒台数)/全体数、個人タクシー率です。

都道府県別 法人タクシー、個人タクシー車両数
図4 法人タクシー、個人タクシー車両数

 

都道府県別 個人タクシー率 台数÷全数
図5 個人タクシー率(個人台数/全数)

 

例えば、その比率が少ない地域では個人タクシーの実働率がその地域の需給に及ぼす影響は少ないでしょう。

ところが、東京のようにタクシー4台のうち1台(25.7%)が個人タクシーという高比率になると、その実働率が地域の需給率に影響を及ぼすようになります。

4台に1台の内訳

台数もですが、その中身も問題になります。まず、東京の個人タクシーの1か月の実働時間を試算してみます。

拘束時間の上限を299時間(改善基準告示)1とします。

  • 個人タクシー 10,526台×299時間=3,147,274時間
  • 法人タクシー 30,479台×299時間=9,113,221時間

ですが、法人タクシーの2車3人制や1車2.5人制は、理論上1台1日24時間使用できるので、つまり、実働率100%では、

  • 30,479台×(24時間×30日)=21,944,880時間稼働可能になります。

この状況では、個人タクシーの実働率は問題化されません。なぜなら全タクシーの実働時間25,092,154時間のうちマックス3,147,274時間、すなわち12.5%程度の実働比になるからです。

ところが、法人タクシーの実働率が(運転手不足で)激減すると、その比率が増加します。このことが問題を深刻なものにしてゆきます。

タクシー不足の遠因

つまり、タクシー全体の実働率に占める個人タクシーの実働率の比率が高くなればなるほど、個人タクシーの実働率がタクシー不足に影響を及ぼすようになるのです。

いえ、このように回りくどく計算しなくても良いのです。4台に1台は個人タクシーなのです。個人タクシー事業者が1台休むと25%も実働率が減少するということなのです。今日の供給不足解消は、その25%の実働率にかかっていると言えます。

ピンチのところで個タクさん

いえ、稼働率を上げろ、というのではないんです。忙しい時に出庫すればいいと思います。忙しい時=供給不足なので、ここが個人タクシーの出番なのです。

ダイナミックプライシング、のような働き方、ダイナミックワーキングが個人タクシーの働き方なのですから。その働き方は、需給の調整弁として、業界のピンチを救ってきた、そう考えています。現在、またピンチです。このままではおそらく、ライドシェアの流れが大きくなるでしょう。そうなる前に、ピンチのところで角盈男2、ではなく、個タクさん、なのです。

長くなりましたが、ダイナミックな働き方こそ、個人タクシーの働き方ではないかと。そしてそれがタクシー業界を救うことになるのではないかと、考えています。

運転手不足運転手不足。それが「タクシーがない」「呼んでも来ない」の要因です。台数規制、それによる車両数不足ではありません。現に、タクシー会社の車庫にはタクシーが余っています。 「すご…
続きを読む
blank kixxto.com
運転手不足
運転手不足に事前確定運賃名古屋地区のタクシー運賃が改定されました。 外出制限がない年末の繁忙期中の値上げになり、2018年、2019年の12月度の日車営収(稼働台当たり1日の営業収入)を超える人も多くなるでし…
続きを読む
blank kixxto.com
運転手不足に事前確定運賃

TAXI TODAY in Japan 2023

  1. 自動車運転者の労働時間等の改善のための基準
  2. ナイツ – – – 「野球寿限無」/『ナイツ独演会』より – YouTube

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA