JPNタクシーとコンフォート

JPNタクシーとコンフォート、タクシー車両として生まれた両者の「高さ」について考えてみました。

というのも「小さな家庭用ワゴンみたいなタイプ」1なんて可愛く喩えられたJPNタクシー。あ〜、もう、キュートなのにね、なんていう人もいます。

あの横の「GO」の広告がダサいんだよ。車が悪いんではなく業界とトヨタが悪いんだよ。なんて声もちらほら。利用者だけではなく、運転手からも批判されて、なんだかかわいそうにもなってきます。中には誤解もあったりで…。ということで、JPNタクシーとコンフォートの高さと居心地の良さについて、頑張って作図して概説してみます。

JPNタクシーとコンフォート

JPNタクシーは低い

(実測なので、トヨタ自動車公式値と違います)

JPNタクシーとコンフォートの比較図 地上高、床面高、シート高
図1 JPN タクシーとコンフォートの地上からの高さ比較

上の図のように、地面から敷居までの高さは

  • コンフォート 360mm
  • JPN TAXI    310mm

50mm、そう5センチもJPNのほうが低いのです。

両者の特徴として、コンフォートは、古民家のように(ボクの生家もそうでしたが)入り口から土間に続く玄関戸の敷居が高くなっています。そのため跨いで入る設計になっています。車といえばこの形ではないのでしょうか。(図2)

トヨタ コンフォートの後部座席床面
図2 コンフォートの後部座席床面

JANタクシーは、敷居と床面の高さがフラットです。なぜならばバリアフリー化するために段差をなくしたのです。(図3)

JPNタクシーの後部座席写真
図3 JPNタクシいー後部座席床面

コンフォートがcomfortableな理由

前項のごとく、敷居の高さはJPNタクシーのほうがコンフォートより低いのです。それも50mmもです。

しかし、コンフォートのほうが低く感じます。いえ、実際に低いのです。低く感じさせる車の構造になっているからです。「小さな家庭用ワゴンみたいなタイプ」が、「ベンツみたいなセダンより居心地がいい」そんなわけがありません。そもそもの話なのです。

そこで、もう一度、図を使い居心地の良さを検証します。

JPNタクシーとコンフォートの後部座席、床面の構造図
図4 JPNタクシーとコンフォートの後部座席の概略図

 

コンフォートの特徴は中央をプロペラシャフトを通す盛り上がりがあることです。(図4)

つまり、足元が凹状態になっています。この凹は欠点ではなく、足湯に浸かっている感じ、と言ってもいいかもしれません。あるいは、掘り炬燵、そんな居心地の良さを感じさせる長所になります。

そして「固定されている」安心感にもなります。横揺れした時にストッパーや踏み台の役割をします。

さらに、床面からシート面までは

  • コンフォート 330mm
  • JPN TAXI    360mm

30mm、3センチもコンフォートのほうが低いのです。それは、低い姿勢で着席できる、深々と座れる、ということです。この低い腰の位置も安心に繋がります。そして足腰の弱った人たちにとっては安定こそ安心なのです。

居心地の良さ

結局、居心地の良いのはコンフォートになる、という展開に…。

いえ、まだ発展途上です。カイゼンこそトヨタ自動車です。後部座席の設計、シートの材質…。

UD化とJPNタクシーの問題は別です

最後に、JPNタクシーに問題があったとしても、タクシー車両のUD化は加速しなければなりません。「JPNがダメなんで、中古のクラコンで」とか「JPNよりセダン車で」なんて声も聞かれますが、車両の長短とタクシーのUD化とは問題が別なんです。

JPNタクシーは、いろいろと要望を詰め込みすぎたのかもしれません。「トヨタ自動車が生産性とコストを優先したからだ」なんてボクもツイートしていますが、コンフォートがあまりにもコンフォート過ぎたので、なかなか越えられない、のかもしれません。

そしてタクシーといえばセダン、という固定観念がさらにJPNを乗りにくい車にしているのではないか…、え、それもない?

どうしたもんですかね?

幸せはタクシー次第山田詠美さんのエッセー「幸せはタクシー次第」を読んだ。(そう言えば期間工として寮生活していた頃、「せつない話」はボクの枕元にいつもあったなあ) https://www.nikkei.com/articl…
続きを読む
blank kixxto.com
幸せはタクシー次第

  1. 幸せはタクシー次第 作家 山田詠美 – 日本経済新聞

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA