虚空蔵求聞持法、土佐は鬼国に候(10日目の3)

「虚空蔵求聞持法」という秘法がある。19歳の弘法大師空海は、故郷である四国に渡り室戸の洞窟、御厨人窟を行場として修法した。「虚空蔵求聞持法」とは虚空蔵菩薩の真言

言語の一種であるにちがいない。しかし、人間の言語ではなく、原理化された存在(法身如来)たちのしゃべる言語である。

その「なうぼう あきやしや きやらばや おん ありきや まりぼや そわか」という翻訳されない仏の言葉を、100万遍ある一定の期間(50日から100 日の間と言われているようですが)唱える、ということで(ただ唱えるだけではなくて、その他に諸々の決まりがありようです)万巻の経典をたちまち暗誦できるようになるという秘法、空海はそれを室戸で経験した。

虚空蔵菩薩

第12番札所・焼山寺のご本尊は虚空蔵菩薩。遍路の旅ではそこでその真言を唱えることになる。少しだけ、例えば100万分の1ほど、何かに近づける瞬間なのかもしれない、そしてその思考が感動を呼ぶのかもしれないと思った。あのへんろ転がしと言われる山越えの後では特に、涙が溢れる人も多いのだろうと思った。

人は生きている目的を探し求める。そしてすがろうとする。

室戸までの道のりは、日和佐あたり、あるいは牟岐あたりから変化してゆく。そして野根を過ぎたあたり、前回のエントリーに書いた「自販機のない10㎞の道のり」で、劇的に変わる、ように感じた。それはただ何もないということではなくて、「地の果て」という表現がピッタリと当てはまるように感じた。

空海の室戸

札所がすでにここで絶えている。そのことは空海が人里で疲れを癒した最後は日和佐の浜だったのではないか、ということであり……

というのがその時の空海の室戸までの道のりだったのだろうし

牟岐からむこうで、頻繁に小入江が連続している。海浜の崖や山をよじ登っては、小さな入江にすべり落ちてゆく。浜の名と浜の名を挙げると、大坂降りると内妻の浜である。(中略)この連鎖してゆく小さな入江ごとに何人かの人間が住んでいたかもしれないが、しかしこんにちでも浜におりるとなお無人にちかい。この入江群の沖はすでに外洋であり、その風濤のたけだけしさが、人の住まうことを拒絶しているのであろう。空海はときに無人の浜に出て海藻や貝をひろったにちがいない

その当時の風景は、今もボクたちの眼前に横たわり、そして文明をもってその力で押さえつけたとしても「へんろ転がし」ということには違わない。行が待ち受ける。

宍喰・野根からむこうは、いまでこそ海岸を道路が通っているが、当然ながら空海のころには道路がなく、二十五キロにわたる海岸は断崖の連続であり、激浪が黒い地の骨を洗ってとどろきつづけていた。また海岸道路をすすんでさえ、前方に折りかさなる断崖群が靉気のなかに濃淡をかさねつつ、このさきはすでに地の涯であろうというそらおそろしさを感じさせる。

という感覚を誰もが持つのだろうと思う。歩き遍路にあっては、その激浪からの飛沫や音が全きの恐怖となって足を速めるのだろうと思う。夕方、あるいは夜となっては、妖気をも漂わせているように感じた。

虚空蔵求聞持法

高知は修行者空海にとっても、そして遍路にとっても、修行の地なのだろうと思う。鬼は時として己の心に棲んでいては、責め続ける。

永遠とも思われる道で、多くの遍路は内省を繰り返す。それはまたほとんどの場合責苦という苦行の形をとる。それでも止まることよりも、先へ進もうとする。まるで人生のようなもの、のように思っていた。

ボクは歩いていた。もう室戸はそこに見えていた。

夫婦岩が見える国道55号線にて

同石ふたつ…。
夫婦岩が見える。

(参考文献、および引用)
司馬遼太郎著「空海の風景」中央公論新社

虚空蔵求聞持法とは | 高野山真言宗やすらか庵

目次

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA