月: 2021年1月

デマンドタクシー タクシー業界

デマンドタクシー

埼玉県横瀬町のコミュニティバスが3月末に廃止され、デマンドタクシー(事前登録・予約型の乗合タクシー)に切替えるという報道があったが、そのデマンドタクシーも利用しやすいかというと、決してそうではないとうことを、令和2年に豊川市で行われた「睦美・三上デマンドタクシー実証実験…
雇用調整助成金はどうなる? タクシー業界

雇用調整助成金はどうなる?

雇用調整助成金でなんとか生き延びているってのが、地方のハイタク事業者だったりタクシー運転手だったりする。 2020年度の売上は、どこも前年比40〜60%なんて数字になるんだろうなあ。1年も続くと経営者も従業員も青色吐息。どうすれば良いのか分からない状況なんだと思うし、そ…
タクシー配車 タクシー業界

タクシー配車

緊急事態宣言下、雨の土曜日はコロナ禍前の平日ぐらいの動き。全てのタクシー事業者が休業をしているという条件下ではあるのだが。 配車を制する者がタクシーを制する。GO、S.RIDE、DiDi、Uber……、でもね、これまで通りの電話による配車システムってのが、インフラとして…
Uber vs DiDi タクシー業界

Uber vs DiDi

配車サービスは事業の副産物として、「誰がいつどこに行ったか」という個人情報にひも付けられた行動データを得ることになる。川鍋氏は「国家安全保障上、ローカルな移動のデータはローカル企業が所有権を持ってきちっと管理していかないと危ない」と考えており、そのため今後の資金調達では…
緊急事態宣言下、日本交通のフル稼働について考えたこと タクシー業界

緊急事態宣言下、日本交通のフル稼働について考えたこと

暇だ。 緊急事態宣言下の街は、特に夜の繁華街は静まり返っている。 夜の時間帯を避け、昼間に稼働数を増やすハイタク事業者も多いので、情報では昼間が供給過多になっているらしい。少し前までは、休業分の供給不足で稼働台あたりの営収も上がっていたのだけれど、緊急事態宣言が発令され…
緊急事態宣言再発令下、タクシーの休業について考えたこと タクシー業界

緊急事態宣言再発令下、タクシーの休業について考えたこと

2度目の緊急事態宣言が発令された。 宣言下の街はというと、昨年4月よりは感染者数は爆発的に増加しているとはいえ、その4月ほどの深刻さはないように感じる。それは、マスクやアルコールと言った物資が供給されているからなのかもしれないし、「慣れ」なのかもしれないと考えている。 …