月: 2020年5月

タクシーの死(1) タクシー物語

タクシーの死(1)

非常事態宣言が解除された週末夜の繁華街には、年末の繁忙期とは比べものにはならないにしても、その1割から2割程度のお客様が戻って来た。まだ黒服のお兄さんや、外国語なまりのお姉さんのほうが多いとしても、それはそれで、これまでとは違った情緒とか風情なんてものが漂っていて、いつ…
学校再開で考えたこと タクシー物語

学校再開で考えたこと

緊急事態宣言が解除されたとたん学校再開も決定された。休業要請が段階解除の状況下でだ。 経済を回すためにセットで学校を再開させた、なんてこともあってはならない。子どもたちの安全が確保されることが、優先されるべきで、そこに国も予算をつぎ込むことだ。ハッキリ言うと、老人の命よ…
緊急事態宣言解除 タクシー物語

緊急事態宣言解除

ゆる〜く始まって、一気に解除された。 この国のやり方が正しかったのだろうか。それともウイルスの種類が中国や欧米のそれと違ったものだったのか、700人弱の死亡者を考えると、そう思う。一気に解除されたもんだから、マスクも10万円も、休業手当も、なんの補償もされぬまあ、宣言が…
いつ解除しますか?(自殺者20万人が出るという予想もありますが) タクシー物語

いつ解除しますか?(自殺者20万人が出るという予想もありますが)

愛知県で新たな新型コロナ感染者が3日連続して出なかった。(8日現在) ゴールデンウィークが終わった7日からは、仕事が始まったり、病院に行く人で、人出は多くなっているように感じる。タクシーも少し動いている。売上も伸びているはずだ。週明け11日、そしてトヨタ自動車の稼働再開…
公共交通運転手が気を付けるべきこと タクシー業界

公共交通運転手が気を付けるべきこと

藤井聡先生と、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授の「【宮沢孝幸×藤井聡】新型コロナ、電車やバス、タクシーは大丈夫なのか?」という対談がYouTubeにアップされている。 自粛制限が出されている中においても業務を続けている、都合のいい時にだけ公共交通を口に…
メーデーに思うこと タクシー物語

メーデーに思うこと

労使溶解。会社も組合も「会社を守るため」という言葉を使い、労働者からの搾取を正当化しているのが、この国の現状ではないのか? 労働者の日、勤労感謝の日、労働者が主体となって語られることも少なくなっているのではないのか?国家や企業、経済を守るために、労働者は新型コロナという…