年: 2008年

派遣切り(追悼2008年) 非正規雇用について

派遣切り(追悼2008年)

非正規労働者がいなかったら、正規労働者切りがあったのだから、これは日本の病としての治療が必要なんでしょうね。 誰も傷つかない方法ということを考えなければならないということは、不可能なようで可能だと思うのです。それには犠牲は必要だけれど、このままでは全ての人が傷ついてしま…
プリウスの正しい使い方(追悼2008年) トヨタ自動車について

プリウスの正しい使い方(追悼2008年)

緊急発電機としてプリウスを使用 : ライフハッカー[日本版 もしあなたがトヨタ・プリウスのオーナーなら、ハイブリッド車のバッテリーパックは驚くほど効果的な非常用発電器になります。 ま、プリウスじゃなくても車を電源にするというのは、ありなんだけれど、プリウスだけではなくて…
紅白(追悼2008年) 契約満了後の日々

紅白(追悼2008年)

で、結局ニュースも終わって…。「紅白」ではなくて「ダウンタウン」を見ています。 紅白、そう言えば、海外にいるときはラジオ日本で聞いてました。時差があるからお昼過ぎに始まっていましたが。そして日本時間の新年をお祝いしたり…。離れると、日本というものを考える機会が、時間が増…
派遣村(追悼2008年) 非正規雇用について

派遣村(追悼2008年)

年越し蕎麦を食べました。少しお酒も飲んでいるのですが、このまま昨日の夜と、そして今日の朝と同じように、一年が終わり一年が始まるのだろうと思っています。2日からは出かけるかもしれませんが…。 ということでこのままの状態で「追悼2008年」をダラダラ書いていこうと思っていま…
餅(追悼2008年) 非正規雇用について

餅(追悼2008年)

餅が届く。 今年も餅を食べることが出来た。 昨日届いた餅なのだけれど、もうほとんど食べてしまった。餅を食べることで生きていることを感じている。今年も何とか生きていた。それほどの年の瀬。 ここ数年は同じような年末年始を過ごしていて、「良い1年を」なんて言ったり聞いたりする…
派遣切りの解決には企業の組合が登場しなきゃダメなんだって 非正規雇用について

派遣切りの解決には企業の組合が登場しなきゃダメなんだって

朝の報道番組で「リーマン対派遣社員」なんてのがあったのだけれど、リーマンブラザーズの元社員と製造業の派遣社員を対決させようとすること自体、意味がないように思って、いかにもテレビらしい強引さを感じたのだけれど。(たしかフジテレビ系だったかな) 結局、どうしようもない内容に…
「ハローワークが窓口を延長して開くことは?」ボクは賛成 非正規雇用について

「ハローワークが窓口を延長して開くことは?」ボクは賛成

就職ということよりは(企業も休みなので年末年始に面接も出来ないのですが)そんなことよりは「生きる」という相談のために必要だろうと思います。 情報格差もあって、中高年の方たちの中には「何をどうすればいいのか」と分からない人も多いでしょうから、公的な施設が開いているというこ…
ハローワークに行こう 非正規雇用について

ハローワークに行こう

トヨタ期間従業員に行こう | 困ったときのマニュアルなんてのはあるのかなあ? で、御用納めが26日だから、27日からは困ったときには支援団体に相談に行くほうが良いかなあ、なんて書いたのだけれど、今日29日、明日30日も営業しているようですね。頑張るハローワーク、というか…
派遣の品格(2) 非正規雇用について

派遣の品格(2)

もう2年も前のことだったのですね。「派遣の品格」というドラマ。 その年にトヨタやソニーなどの日本の製造業は「史上最高の利益」を計上するのですが、それに合わせたように番組が制作され放映された、と振り返っています。 その番組について書いた記事をふたつほど読んでみました。全文…
ボクの違和感 非正規雇用について

ボクの違和感

前にも少し書いたのだけれど、疑問とか違和感があるのだけれど、それを少し書いてみようと思っています。 (1) なぜ今、闘争を繰り広げている組合の人たちは、大企業の組合と闘わないのだろうか、という疑問。それとも組合同士の闘争はタブーなのだろうか。例えばマスコミでもとても話題…