タクシー運転手は底辺ですか?

タクシー運転手という職業は底辺ですか?SNS上に流れて、そして炎上している「底辺な職業ランキング」を見ながら考えている。

「底辺職業」の多くはエッセンシャルワークで、底辺というよりも基盤職業とか基礎職業、あ、いや、文字通りエッセンシャルな職業で、社会の縁の下の力持ちなのだと、多くの人が考えたとしても、そう言われることに対して、あるいは、そう思う自分に対して「モヤっている」のだろう…。

タクシー運転手はランクインしていなかったのだけれど、界隈でざわついているのは、ボクたち自身がなんとなく「上じゃないよなあ」なんて感じているからだと思う。

それに、同じ会社の中でも極端な賃金格差があって、「稼ぐ人」はその賃金をもって職業の優劣を説くのだから、さらにモヤってしまっている・・・。

就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列…運営会社は削除し「事実関係を確認する」(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース

底辺ですか?

底辺の基準が曖昧なまま、底辺について議論はできないので、タクシー運転手が「底辺である」とも「底辺でない」とも言えない。

長時間労働と低賃金

底辺ではないにしろ、まっとうな職業でもない、と思う。

次の図のように一般の労働者より長時間で低賃金だ。

タクシー運転者(男)と全産業男性労働者の年間給与の推移
タクシー運転者(男)と全産業男性労働者の年間給与の推移( 全国ハイヤー・タクシー連合会の資料より転載)

令和元年度年齢階級別月間給与の比較
令和元年年齢階級別月間給与の比較(全国ハイヤー・タクシー連合会の資料より転載)

タクシー運転手の特徴

タクシー運転手について思いつくものを書き出してみた。

  1. 密室での接客
  2. 自動車を運転する
  3. 運転しながらの接客
  4. 長時間労働
  5. 深夜勤務がある
  6. 不規則な労働時間
  7. 低賃金
  8. 歩合給
  9. 危険
  10. 不当な運転手負担がある
  11. 運転手に裁量権決定権がない(利用者、行先、経路、道路状況など)

そのなかでも、

密室で運転しながら接客での歩合給制賃金

なんてことになるのだろうか?

困難な仕事

ああ、確かにとても難しい仕事ってことにはなるなあ…。

それに行先や経路は利用者が来て初めて決まるので、準備ができない。いきなり見知らぬ町への要望もある。すき家でピザを頼まれるようなもんだ…。

では、まっとうな職業とはなんだろうか?

ディーセント・ワーク

ILO(国際労働機関)が「働きがいのある人間らしい仕事」をディーセント・ワーク(Decent Work)と定義している。その概念とは、

  1. 権利が保障されている
  2. 十分な収入である
  3. 適切な社会的保護が与えられている
  4. 生産的な仕事である
  5. 十分な仕事がある

「働きがいがある人間らしい仕事」とは、まず仕事があることが基本ですが、その仕事は、権利、社会保障、社会対話が確保されていて、自由と平等が保障され、働く人々の生活が安定する、すなわち、人間としての尊厳を保てる生産的な仕事」と言い換えている。

ディーセント・ワーク (ILO駐日事務所)

タクシードライバーは?

では、私たちのタクシー運転手は、「働きがいのある人間らしい仕事」だろうか?

1.権利が保障されているか?

保障されている。

2.十分な収入であるか?

どちらでもない、のではないのだろうか?

というのも、歩合給なので、本人の意思とは別のものに影響を受けやすく、例えば、免許取消にでもなれば、職を失いかねない。

3.適切な社会的保護があたえられているか?

その前に、社会的保護とはなにか

「社会的保護には、子供・家庭、母性、失業、業務災害、疾病、老齢、障害、遺族等に対する給付、そして医療保障がある」(ILO)

社会保険を収め、その保護下にあります、よね?

4.生産的な仕事か?

移動という人の権利に関する仕事ですので生産的です、よね?

5.十分な仕事があるか?

これは、流動的・・・

やはり歩合給の問題になる

2と5について疑問を抱いている。

それは2で記述したように「歩合給」ということに収束される。5についても、十分な仕事があるかないかは、曜日や天候、景気に影響される。

また、十分な仕事が十分な収入にならないのが、距離時間制によるメーター運賃、その運賃収入による歩合給の宿命だ。

そして成果主義

歩合給制は成果主義だ。

運賃の多寡がそのまま収入の多寡になる。

営業収入は、客単価×客数で求めらる。これは言い換えれば

距離×時間ということになる。

ようするに、実車時間(実車率)が長ければ長いほど運賃は上がる。そして収入も多くなる。これが、長時間労働になりやすい原因。そして、だから距離と時間に規制をかけるのだ。

地方の公共交通の衰退

累進歩合給の弊害が問題視され、現在では廃止するものとされている。

しかし、累進歩合給や一律歩合給などの歩合給の中身の問題ではなく、歩合給そのものが長時間労働誘発している。

また、サービスの質を落とすのも歩合給だからだ。乗車拒否の多くは歩合給という賃金制度が誘因になっている。

需要差が収入差になるので、地方と都市部の収入格差が顕著になるのも歩合給だからだ。タクシー運転手の収入格差は、地方を捨て都市に流入する運転手を増加させる。そして地方の公共交通を衰退させる。

弱肉強食の世界

成果主義は強いものは豊になるかもしれませんが、弱者は打ちのめされる。

世の中は、同一労働同一賃金でまっとうな職場を作ろうとしている、はずだ。ところが、タクシー業界は同一地区同一運賃でありながら、利用者の運賃差で労働者の賃金差が発生する、発生させている。

これまで書いてきた成果主義、弱肉強食の世界は、あたりまえのようで、そして性悪説的にそうしなけらばならないにしろ、タクシー業界をまっとうではない職業にしている原因でもある。つまり、タクシー運転手を底辺化している。

底辺の人もいる

このように、成果主義、歩合給が最低賃金程度の収入にさせる。要するに「十分な収入」がない人を作り出している。そして、歩合給が明日をも知れぬワーキングプアを作り出している。

いえ、いきなり歩合給をやめろとは言わない。基本給を年収300万円程度にして、そこから歩合給をかけてくれ、と考えている。

そうなんだよなあ・・・

結局、「もうかる」という歩合給制こそが底辺の正体なのだ。そして、事故や免停にでもなれば、一気に職を失う。歩合給での賃金は、どれだけ儲けたとしても、いつも底が見える制度なのだ。

コロナ禍で「アパート代も払えない」というタクシー運転手がニュースに出ていたが、事故や免停だけではなくて、このようなコロナ禍のような急激な需要の減少でも、底が見えてしまうのも、歩合給だからだ。

タクシー運転手は底辺、というよりも、歩合給制での賃金が、底辺を作り出している、そう考えている。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA