面検
2006年3月20日
田原工場では高級車レクサスブランドを生産しています。GSは1993年からトヨタ・アリストのレスサス版として田原で生産が始まったそうです。
GSというのはグランドセダンの頭文字だそうで、430、350そして先週から450hが発売されました。GS450hはハイブリッド車で末尾の「h」は、それを表すそうです。
田原新橋から汐川
面検という作業があるそうです。面チェックとか面検査とも言われるそうなんですが、車の表面になるプレス品を凸凹はないか、傷はないか、歪はないか検査するそうです。
どのようにするかというと、目の細かい砥石で表面を研ぐと凸があると浮かんでくるそうです。凹は浮かぶのとは逆でその部分だけ砥石がかからないそうです。歪は砥石で研いだ線が曲がって見えるそうです。
この作業もひとつの部位(例えばドア一枚)に対して、ひとつの工程で最低でも一回はするようです。
ですからドア一枚にしても、完成車として世に出るまでに何人もの人が検査しているのでしょうね。何人ではなくて何十人かもしれません。それほどボディ表面の品質にはこだわっているのでしょう。
しかし一日何百枚もの面検査をするとなると、手も痺れてくるだろうし、目も腕も首も疲れてしまうのでしょうね。
でもそれがトヨタの品質につながっているのですから、そう考えると、とても大切な作業のようにも思えてきます。ま、全ての作業が全て大切なのですが…。