タクシーと2種免許 必要ですか? 2024年8月31日 タクシー業界 タクシー乗務に2種免許は欠かせないもの、でした。そして、2種免許がプロの証明として語られることもありました。 しかし、その2種免許の必要性も重みも薄れているようです。もともと、2種免許を持っているから運転が上手い、あるい[…] 続きを読む
規制で守られている? 2024年8月22日 タクシー物語 日本のタクシーの値段が高いのは「業界が長らく規制で守られていることが一因」……昨日の続きです。 さて、業界の規制とはなんでしょうか?そしてそれによって守られているのでしょうか?少し考えてみました。 タクシー業界の規制 多[…] 続きを読む
規制緩和とタクシーについて 2023年8月7日 タクシー業界 規制緩和しタクシーが増えると、運賃が安くなり、交通空白地が解消され、深夜早朝・災害時にも適正な供給量が確保され、国民の利便性が向上するのでしょうか? 今回は、タクシー規制の変遷を概観し、2002年の規制緩和と2009年と[…] 続きを読む
個人タクシー開業の話 2023年6月30日 タクシー運転手になろう 36歳の中村さんが名古屋市内で個人タクシーを開業する話 中村さんは、24歳で豊橋市内のタクシー会社に入社しました。最初に入ったA社を3年、次のB社で4年間勤務しました。ところが事故を起こしたことがきっかけとなって、B社を[…] 続きを読む
個人タクシー開業、どうでしょう? 2022年6月7日 タクシー業界 新規に個人タクシー開業することは難しいようです。今回、個人タクシーの新規参入枠が「9運輸局で341」できたそうです。 そのうち愛知県は名古屋交通圏の8枠で、東三河交通圏では新規開業枠はないそうです。 ただ、新規にできない[…] 続きを読む
規制緩和と値上げ~タクシー規制について(3)~ 2015年4月12日 タクシー物語 昨年の10月31日に豊橋市を含む東三河南部交通圏が準特定地域の指定を解除された時にボクたちがまっさきに思ったことと言えば、自由化されてMKタクシーなんて大資本が進出して価格競争(それも値下げ)が起きるかもしれない、それぐ[…] 続きを読む
共有地の悲劇~タクシー規制について(2)~ 2015年3月27日 タクシー業界 規制と自由。共有地の悲劇とタクシー規制について。 ぬるま湯の中にいるほとんどの日本人にとっては「自由」のほうを選択するに違いない。それはイデオロギーとか宗教的なものとか親の遺言なんてことではない。ただ脊髄反射的に「自由は[…] 続きを読む
いなりタクシー廃業の謎 2011年3月9日 タクシー業界 豊川市のいなりタクシーが廃業をした。これも規制緩和の弊害かもしれない。 タクシーの事業者数(個人タクシーを除く)は、1975年の7566社から2002年の7374社までほぼ横ばい、というよりも規制が効いていたため2000[…] 続きを読む