移動サービス
ライドシェア議論、川邊氏の「ぜひご覧ください」に思うこと
2024年3月30日
国土交通省の「自家用車活用事業の制度を創設し、今後の方針を公表します。自家用車活用事業の制度を創設し、今後の方針を公表します。」が出たことで、ライドシェア議論が再燃しています。その内容について、LINEヤフー(株)代表取[…]
移住と移動、別府市の運転手不足解消策を考えてみた
2024年2月5日
移住と移動、移住して移動サービスを行う。その試み、別府市のタクシー不足解消のための県外からの移住支援策は、2名が移住し1名が内定したそうだ。 別府市の運転手不足解消策、県外から2人移住 反響に手応え、待遇などで課題も &[…]
災害時のタクシーの役割
2024年1月4日
災害時のタクシーの役割について考えてみます。 「災害時における緊急輸送業等に関する協定」を地方自治体と締結しているタクシー会社、タクシー協会もあります。ただ、その協定の内容の有効性について疑うところもあります。具体的には[…]
タクシーとライドシェア
2023年9月13日
タクシーとライドシェアの対立について考えてみます。 「タクシーがない、来ない」という問題から、ライドシェア解禁論議が始まりました。不足しているだけではありません。運賃が高い、サービスが悪いという問題になり、対立が激化して[…]
ワンマイルとタクシー mobiとLuupの時代
2022年5月17日
タクシーの初乗り距離はワンマイルで、その距離1.609キロメートル。 今、移動サービスで話題になり、課題になっているのもファーストワンマイル、ラストワンマイルです。そのワンマイルがなぜ問題になるのかを考えてみました。 1[…]
キックボード、キックオフ
2022年5月11日
キックボード、反対の声が多いですね。特にタクシー業界は……。ボクは、実はね、反対でもないんです。というかね、もう始まってることなんで止められないだろうし。それにね、ラストワンマイルを粗末にしてきたのはタクシーだし。そのつ[…]
「抱きしめたい 真実の物語」タクシー運転手の本分
2014年2月9日
道路運送法第一条には「…道路運送利用者の利益の保護及びその利便の増進を図るとともに、道路運送の総合的な発達を図り、もって公共の福祉を増進することを目的とする」とある。 「利用者の利益の保護」「公共の福祉を増進する」という[…]