ダイナミックプライシングの問題点 2021年2月27日 タクシー業界 前回に続き、ダイナミックプライシング(応需変動運賃)について、その問題点を考えます。 例えば、電気料金。夏や冬の高需要時に料金を上げて節電を強制的に行うことが正しいのだろうか。そしてそれは公共の福祉に利することなのだろう[…] 続きを読む
ダイナミックプライシングについて 2021年2月24日 タクシー業界 ダイナミックプライシングについては、まず、河野規制改革担当相が今年1月15日の記者会見で、タクシー料金の規制緩和に取り組む考えを表明した。つづいて、国土交通省が2月22日、「需要に応じたタクシー運賃の変動制を認める方向で[…] 続きを読む
公共交通空白地、地方の移動について(1) 2021年2月18日 タクシー業界 公共交通空白地について、これから何度かに分けてボクの経験している地方のタクシー業界の現状から考えてみた。 「鳳来寺山は東三河南部交通圏である」 これは、愛知県B地域タクシー運転手講習の地理試験によく出題される。 東三河南[…] 続きを読む
向春 2021年2月12日 期間従業員について 懐かしい人からの便り。 今日2月12日は旧正月、少し暖かい朝でした。そしてこのブログを始めたのが2006年の2月12日、15年目となった。 いろいろあったね。そうつぶやいている朝。 トヨタ自動車の田原工場に期間従業員とし[…] 続きを読む
タクシー業界に足りないもの 2021年2月9日 タクシー物語 タクシー業界に足りないものはなんなんだろう。 そろそろ1年になろうとしているこの災禍。思い起こせば、1年前の今頃…まだマスクもあった。それにアルコールティッシュを100均で買った記憶がある。こんなことになるとは、これほど[…] 続きを読む
自動運転とタクシー 2021年2月7日 タクシー業界 タクシー業界では、自動運転を警戒する人たちもいる。「仕事がなくなる」というのが、その主たる理由みたいだ。しかし業界という大きなくくりでは、労働集約型産業から資本集約型に移行し、人件費が大幅に削減で切る。そう考えることもで[…] 続きを読む
aiオンデマンド交通 2021年2月4日 タクシー業界 aiオンデマンド交通への導入支援が、令和2年度には7事業者に対して行われた。そのことについて考えてみたい。 デマンドタクシーの記事で考察したように、予約や当日2時間前予約の不便さや乗降場所の少なさ、その距離の問題が、豊橋[…] 続きを読む