月: 2007年1月
ハローワークの憂鬱(3)
予定通り、ハローワークに行って来ました。満員。前の道路は渋滞。人びとのため息がいっぱい。仕事を探す目は充血。休憩所は煙草の煙が充満。そんな空気を我慢。隣のオジサンちょっと肥満。いつも満腹、だから傲慢、そして欺瞞、なので金満、円満、盈満、遍満、豊満、膨満、満満、だけど不満…
タクトタイムは30日(2)
「郵便局で働きませんか?」 あの年、ボクにとっては最初の危機みたいな年をなんとか乗り切った、その翌年の2005年にボクたちは出会った。Tちゃんもその頃無職で、ボクもトヨタに来るまでは就職活動をしていて、どちらともハローワークに行くことが仕事のようになっていたんだ。 「な…
家庭のトヨタシステム
めぐめぐさんからいただいたコメント『家庭も小さな社会ですから。「トヨタシステム」を導入している奥様、いっぱいいるのかも知れませんよ。』について少し考えて見ました。 トヨタシステム(トヨタ式)とは、トヨタ生産方式(Toyota Production System、TPS)…
タクトタイムは30日
Jが財布を落として、もう一週間過ぎた。そのことでボクたちは少しばかり険悪な雰囲気になり、「もうお前の顔なんて見たくもないよ」なんて、少し思ったし、Jも「こっちこそ」なんて思ったに違いなかった。 確か2000年だったかな、この街にもかなり雪が降ったんだよね。 性格の不一致…
ぼくはこんなものを食ってきた
期間従業員としての生活が、非日常と言われるのは、例えば「食」について、普通の生活だと漠然と食べていると思うのですが、ある人は月の食費を1万円以下にして、ある人は食堂では食べない生活をするとか、またある人はやっぱり食って食って食いまくるんだと決意していたり…。 しかし多く…
トヨタは死んだ、のか?
「ブランドは死んだ」という議論は、ユニクロを例にすると分かりやすいと思います。1990年以降の企業は低価格競争を強いられて、コストカットやプライベートブランドの開発を至上命題にしていたのでしょう。ユニクロという、いわば「ノーブランド商品」がその低価格と商標を表示しないと…