タクシー業界
タクシー運転者登録制度が始まります
2015年10月24日
タクシー運転手は、旅客自動車運送事業運輸規則第三十五条の「旅客自動車運送事業者は、事業計画(路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業者にあつては、事業計画及び運行計画)の遂行に十分な数の事業用自動車の運転者を常時選任[…]
共有地の悲劇~タクシー規制について(2)~
2015年3月27日
規制と自由。共有地の悲劇とタクシー規制について。 ぬるま湯の中にいるほとんどの日本人にとっては「自由」のほうを選択するに違いない。それはイデオロギーとか宗教的なものとか親の遺言なんてことではない。ただ脊髄反射的に「自由は[…]
タクシー配車アプリ~タクシー規制について(2)~
2014年8月31日
前回の「Uberが普及しないたったひとつの理由~タクシー規制について(1)~」を書いていて、タクシーに関する規制が緩和、撤廃されたとして、本当にそれが利用者の幸せにつながるのだろうか、そしてボクたちの利益につながるのだろ[…]
uberが普及しないたったひとつの理由~タクシー規制について(1)~
2014年8月26日
これから日本の移動サービスに浸透し普及してゆくのだろうか?uberの前にはだかるタクシー規制…。そんなuberに登録してみた。 uber(ウーバー)は次のハイヤー・タクシー配車サービスを行っている。 1.uberBLAC[…]
夜行バス事故と睡眠時無呼吸症候群
2014年3月6日
制度改正や基準強化による安全策が採られたとしても、人間が関わっている以上こういった事故はなくならない。 いや今回の事故は、逆に、関越道事故による制度改正がもたらしたものだとも言える。交通事故はなくならない。夜行バス事故も[…]
スマホdeタッくんが微妙な件
2014年1月23日
スマホdeタッくんについて考えてみた。 というのも、「全国タクシー配車」や「スマたく」なんてのが運営されるようになって一年過ぎた。どれほどの配車がそれらのアプリ経由であるのだろうか?ボクが実感するには「1%未満」なんて数[…]
タクシーの品質(チームエクセレントについて考えたこと)2
2011年10月8日
https://kixxto.com/4338/ 前回に続きタクシーの品質をもう一度考えてみる。値段が同じなら高品質な物が売れる、というのが全ての業態においての常識である。消費行動というのはコストパフォーマンスを追求する[…]