個人タクシー開業、どうでしょう?

新規に個人タクシー開業することは難しいようです。今回、個人タクシーの新規参入枠が「9運輸局で341」できたそうです。

そのうち愛知県は名古屋交通圏の8枠で、東三河交通圏では新規開業枠はないそうです。

ただ、新規にできないとしても譲渡譲受(閉業する人に権利を譲り受ける)での開業という道はあります。いずれにせよ狭き門には違いありません。

個人タクシー新規参入枠341 東京交通新聞
「新規参入枠、9運輸局で341」東京交通新聞4月25日付

新規参入枠341

この341も「特例的に認める制度」(*1)で、「これ以上ないくらい踏み込んだ対応」だそうです。(関東運輸局高橋自動車交通部長 東京交通新聞4月25日号)

「これ以上ない」対応をしなければならないほどタクシー運転手が不足しいているのに、制限があるの?そう思う人もいるのではないでしょうか?

運転手不足

前回書いたように、タクシー業界は運転手不足で、二種免許取得要件の緩和や、技能実習制度へのタクシー業務の指定の要請を行っています。

その最中ということを考えると、踏み込まざるを得なかったというのが実情なのだろうと思います。

0.141%の新規枠

全国には240494人もの法人タクシー運転手がいます。341人と言えば、わずか0.141%です。

では、その24万人の法人タクシー運転手のうち、個人タクシーになりたい人はどれくらいいるのでしょうか?その枠もない地域の運転手たちは譲渡譲受という方法で、要するに閉業する人を探さなければなりません。

そういった人たちも入れて0.141%程度なのでしょうか?

枠がなかったり、条件を満たさなかったりして、なりたくてもなれない人の方が圧倒的に多いのではないですか?

そんなに難しいのですか?

法人タクシー運転手と個人タクシー運転手の違いってなんなんでしょう。10年もの経験年数を必要とするものとは?地理の知識ですか?あるいは接客技術ですか?

それとも、公共交通に対する思い入れとか行動ですか?

それは10年もの歳月を必要とするほど難しいのですか?

規制の中の規制

この自由な社会で、タクシー事業に参入することが実質不可能で、さらには、個人タクシーにもなれない、そんな業種ってあるんでしょうか?

桃栗3年柿8年達磨は9年で個タクは10年・・・。達磨大師の面壁よりも長い時間を要するなんて・・・・・・。

10年という条件について

10年で

40万キロ走行
10万キロ走行
5万キロ走行
3万キロ走行

3年で

10万キロ走行

似て非なるものが5番目で同じ10万キロを走行しているのに条件を満たしません。

個人タクシー開業の条件を満たすために、働かない運転手を見てきました。彼らの言い分は「事故を起こしたらどうするんだ」というものでした。確かに正論です。

しかし、タクシー会社は個人タクシー養成所ではありません。個人タクシーになる人のために、ならない/なれない運転手が走り回って稼いでいるわけでもありません。

個人タクシー開業条件の緩和を

思うのですが、3年ぐらいで良いのではないですか。開業や独立、自分の店を出すことは職業人として夢や希望でしょう。生きがい(働きがい)かもしれません。

それを拒むような規制のありかたは、どこか異常にも感じます。

本当になりたい人、なってもらいたい人、そういう人たちが業界から去ってゆくのも見てきました。

推薦枠(自己推薦含む)や、特別枠を設けて、人材を確保する制度こそ、本当の「踏み込んだ対応」です。人材はボクたちの周りにいます。

 

*1 タクシー適正化・活性化特別措置法(改正タクシー特措法)では、特定地域に指定された交通圏では「新規参入要件を厳格化」という措置がとられるため増車は、特定地域では禁止、準特定地域では許可制になっている。

個人タクシードライバーの若返り 制度を導入へ | レスポンス(Response.jp)

新型コロナウイルス感染拡大の影響によるタクシー需要も減少し、タクシー運転者の中には、法人タクシーから解雇され、個人タクシーの営業に必要となる地理試験が免除対象となる、法人タクシーでの一定の勤務継続期間を満たさなくなったケースもある。

一般乗用旅客自動車運送事業(1人1車制個人タクシーに限る。)の申請に対する処理方針

株式会社東京交通新聞社

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です