レクサスを作るということ
2006年4月18日
製造業というのはなにも工場だけで完結するものではありません。製品がユーザーの手に渡り、そして満足してもらうことが物を作るということだろうと思います。工場はそのお客様と遠いところにあるように思います。例えば料理人などは作ったものをその場で提供しますから、顧客と一番近いところにいます。良い板前さんは客に合わせて料理の材料や味を決めるとか。客の嗜好やその時の気候などにも合わせて、料理を作るのでしょうね。
「
レクサスはこの本の中で「人類がつくり出した最も完全に近い自動車」と評されています。この完全という意味はなにも高級というだけのものではありません。つまり、製造から販売、アフターサービスまで人間が出来る限りのことをするという意味もあるように思います。それが「レクサスに乗るということ」の意味することだと言うことだろうと考えています。確かに高級車はベンツやBMWなどあります。しかし、レクサスは車というハード自体だけではなく、それを支えるソフトの部分も含めて完全に近いのだろうと思っています。それを顧客はレクサス店を通して実感するのだろうと思います。
レクサスを作るということ
「レクサスに乗るということ」を意識して仕事をすること、それは「レクサスを作るということ」なのですが、どれだけの人たちがそのことを考えて作業しているのだろうと思っています。作業をする目の前には職制はいるにしても、顧客はいませんし、「不良品を流すな」と言われても「お客さんに迷惑だろ」とは言われませんからね。同じことなのですが、仕事というものに対しての情熱が変わってくると思います。
工場で働くということ
工場で働くということは、ただ単に物を作るということではなくて、その物を通じて人と触れ合うことだと思います。トヨタ期間従業員として半年間だけ働いたとしても、何年か後あるいは十数年後、働いた年の年式のレクサスを見たらきっと「オレが作った」と懐かしむときも来るでしょう。それが物をつくるということだと思います。ちょっと想像力を働かせるとツライ仕事も少しは楽しくなるかもしれません。と、まあ、ボク自身に言い聞かせているのですが…。
トヨタのCM費1000億円トヨタの広告宣伝費、1000億円の大台乗せ | Response. 2005年度のトヨタ自動車の宣伝広告費は前年度比26.1%増の1029億円だったそうで、11年連続首位をキープしたそうですね。「2位の…
kixxto.com
続きを読む

こんにちは。
3ヵ月後に面接を受けるというのが一番良い方法だと思っているのですが?トヨタ期間従業員は一年中募集しているようですからね。今、面接しなければならない理由でもあるのならば別ですが。
それと面接から入社までは最短で10日ほど、希望で1ヵ月先ほどのようです。恐らく面接官の方も「その頃もう一度面接してください」と言うものと思われます。(あくまでも予想ですが)
はっきりしたことはやはり電話なり直接面接会に行って聞くなりしたほうが良いと思います。会社としては、あなたを3ヶ月まつメリットがあるかどうかということになろうかと思います。
こんにちは!
はじめまして。
トヨタの期間従業員をやろうか迷っている25歳フリーターです。
学費のお金が必要で今のバイトをやめようか悩んでいます。
バイトの関係上あと3ヶ月は今のところにいないといけないんですが、やっぱ3ヵ月後からの入社ってありえないもんなんでしょうか?
こんなことは本当は電話して聞くべきなんでしょうが。。
先輩として教えてもらえないでしょうか?
このブログを最初から読ませていただいてわからなかったことなんかがよくわかって大変参考になっています。
どうも。
いえ、まあ、働くというのはお金のためであるという自明の理はあるのですが、仕事に対してどう情熱を持つかとかは、想像力を働かせないと楽しくないかもしれませんね。
ライン作業だと自分のアイデアなんてのはなかなか出せないのだけれど、給料をもらっている以上はそれに応えるような仕事することは最低限のことだろうし、自分の可能性や能力というカンバンをはやく回収してもらうような努力も必要かもしれませんね。
ま、どんなことやっても、一日ってのは終わってしまうのだけれど。それに、そのお金をどう使うかというのが問題になるのだろうけれど。
あと一週間でGWです。それまでは、がんばろうかな。
・・・「お客さんに迷惑だろ」
そうですよね、その通り。
僕を含めた派遣社員は「その言葉」が欲しいのです・・・
「今日は忙しいで、ちゃ~っと作ったって~」の
言葉ではなく・・・
「働くということ」の意味を履き違えそうになっていた
最近ですが、胸が熱くなりました・・・正直、ありがとう。
お互いにがんばりましょう(^6^vお客様と僕たちのために。