ロングテールからの供給過多経済、ロスは出るもんだよ

車がないと困ることがひとつだけある。
雨の日?
ではなくて、風の日でも雪の日でもない。天候に関してではなくて、距離でもなくて、米の問題なのだ。アメリカじゃないよ、米国ではなくて米穀の問題。
普通は5キロ入りよりも10キロ入りのほうが安い。だいたい2600円から3000円、ま、中には2100円なんてものがホームセンターとか激安店で売られていたりするのだけれど、それとて10キロ売りなのだ。5キロならば自転車で持ち帰ることもできるのだけれど、10キロになるとザックに入れて可能なことは可能なのだけれど、40リトルのザックで米を買いに行くなんてのは、なんだか少し恥ずかしかったりする。
ということもあって、だいたいはホッチキスに頼む。「あ、米なくなりそうだから」と電話する。そうするとそれぐらいの値段のものを買って配達してくれる。ところが今回は8キロ入りの袋だった。トップバリュー製品。
で、ボクのような自転車の人にとっての限界重量みたいなものが8キロだったりするのかなあ、なんて考えた。あるいは奥様たちが「10キロは重いからせめて8キロにして1キロあたりの値段は同じにしてください」という声が上がったのだろうか、と考えたり。4人家族で8キロが「なんか良い感じ」だったりするのかなあ、とか。きっと末広がりの「八」だから、とかとか…。
ということで、8キロ入りの米が届いた。1回の炊飯で4合を炊く。それを6つに分けて冷凍する。1食あたり4合分の6ということになる。0.667合ということだ。
米1合は150グラムなのでグラム100グラム/1食ということになる。とすると8キロだと80食分(35円/1食)になる。1日2食食べたとして40日分、うどん、パスタ、そばなんてものが入るから、結局は2ヶ月以上あるのだけれど。
と計算したり考えていたりして、結局、その8キロの意味とか意図とかは分からなかったのだけれど。きっとジャスコさんに聞くと「あ、あれは、アンケートを取りまして、そして一番多かった家族数4人というのを基本にして、導き出された8キロなんですよ」なんて答えてくれそうだけれど…。それかやっぱり自転車の最大積載重量ってのが8キロなのだろうか(と、それがボクの中では一番の有力候補なんだけれど、調べたら30キロとか)。
ジャスコのキャリーの最大積載重量が10キロで、10キロの米を載せるて他の商品が入れるとオーバーになってしまっていたので、8キロにした、とか。どうだろうか。というか、多くのキャリーの最大積載量は10キロで、暗黙の了解というか、オーバーしていることについて何の危機意識もなかったのだけれど、ジャスコが始めてそのタブーに挑戦してKYを行ったとか。というか、それならキャリーを改良するかなあ。最大積載量12キロとかに。
きっと、8キロには、ボクには考え付かないドラマがあるのだろうと思っている。その2キロを減らすことでCO2の排出量が劇的に減るとか…。考えるヤツや考えるからね。
ま、それは良い。
この街は野菜が安いから住み易い。昨日の買い物のレシートの画像を載せとくけれど、ま、これだけあれば1週間はもつので…。あと、近くのスーパーで加工食品とか青野菜を買うのだけれど。
買い物レシート
セブンイレブンの問題で、同一商品同一価格が安心をもたらす、なんてことを言っていたのだけれど、そうなのだろうか。どこにいっても同じ値段、確かに安心だけれど、ぼったくりバーみたいなところがあるという前提があれば確かに安心だろうけれど、コンビニで販売している商品売価にそれほどの差があるとは思えないし。
コンビニとスーパーが競合しなかったのは、買いやすさとか、コンパクトさとか、手軽さとか、速さとかがコンビニのほうが勝っていたからだろうと思う。レジの速さだけではなくて、新商品の入荷の早さとか、回転の速さとかなんだけれど。決して価格ではないと思う。そこを価格で勝負なんて言い出すと、やはりスーパーには勝てないだろうし。それを求めるのならば業態の違う店舗を出店するということになるのだろうし。例えばローソン99のような。
昨日のテレビ番組で(サキヨミだったかな)9割近くのコンビニオーナーは見切り販売をしない、というアンケート結果が出ていたけれど、スーパー方式の採用して価格競争を始めるとスーパーには勝てないことを知っているのだろうと思う。それに安いから来るという客はコンビニには少ないのだろう。見切り販売をやっているから行く、なんて客も稀なのだろうし、やっているとしてもスーパーのように必ずあるとも限らないし。(スーパーもそうなんだけれど、スーパーは見切り販売というよりもタイムサービス的な売価設定という感じだもんね)
要するに値段ではないのだよ。ボクたちがコンビニに求めているものは、冷蔵庫を開けるくらいの手軽さ、パジャマでこんばんはぐらいの気軽さ、30坪というスペースの心地よさみたいなものだろうと思うのだけれど。だから30年たとうがあのパターンは変わらないのだろうし。
同一業種同一パターンってことなら、分かるけれど。日本中どの店行っても、だいたい予想はつくからね。本があって、ソフトドリンクがあって、雑貨、お菓子、パン、惣菜、米飯、おでんにレジ。そんで「ありがとうございます、またお越しください」という決まりきった挨拶。ま、価格が同じだってこともあるのだけれど、そういうものを一切合財含めて、クローン化店舗の安心感みたいなものがあるのだろうと思う。
と、もうひとつ言うならば、鮮度かなあ。それは速さということなんだけれど。商品の回転が速いということは、鮮度が良いということなので、そこを自ら崩すのが怖いと思っているから9割が「しない」と言うのだろうと思う。それはセブンイレブンだけではなくて、ローソンでもファミマでも同じで、そこがコンビニの肝だって分かっているのだろうと思う。スーパーとは違うということを主張しないと負けるのだから。
ボクが考える未来のコンビニ像はやっぱり福祉と結びついたサービスかなあ。見切り販売とかではなくて、福祉弁当とかの宅配とか。高齢化する社会で、その商圏の中でさらにきめ細かいサービスをするということが生き残る方法だと思うのだけれど。ま、それぐらいは、分かっているのだろうけれど。そうなるとワタミみたいなもんか。ま、それでも、住民に近い位置にいるということも、強みのひとつなんだろうけれどね。たぶん、コンビニオーナーってのはその店の客500人ぐらいの名前は憶えてるよ、きっとね。知らないと思っていても、支払いや宅配便なんかの受付の時にちゃんとインプットしてるから。そういう地域密着性ってのがあるからね。
あ、あと、もう話題になったけれど、電気自動車の充電スタンドにもなるそうだし。「やっぱりセブンの電気は良いよね」なんて言うのかなあ。
ま、まだまだ可能性はあるかなあ。なんて思っています。
なんて前回に続きコンビニ問題について。でもタイトルほどの内容ではなかったかなあ…。

6件のコメント

  • blank

    @200さん、こんにちは。
    そうですね。環境にもいいですしね。それに、細い道や一方通行も気にしなくていいですし。

  • blank

    自転車は健康にいいです。

  • blank

    なめこそばさん、こんにちは。
    免許おめでとう。
    そうそう、いつもアイスを買って、外で食べてから家に帰ります。この日は小倉もなかだったかなあ。
    ま、それぐらいが楽しみかなあ。

  • blank

    おはようございます。
    記事とは関係ありませんが、レシートの「105円アイス ¥78」が気に入りました(笑)。
    僕は、まぁ、元気です。

  • blank

    さといもさん、こんばんは。
    で、サービスってのは何でしょうね?
    価格もあるでしょうね。あとは品揃え。あとコピーサービスとか公共料金の振込みとかの付帯サービス。同じということもサービスかもしれませんね。飲食店なんてのは、味も同じということを求められるでしょうからね。
    その違いをスーパーと比較したのが今日の記事ですよ。クローン化店舗ということですからね。
    価格競争の件は、ま、そこも最近では市場が決めるという方向になっていますから。価格破壊とか、もっと前だと、希望小売価格とかね。そこでバランスが崩れているのですけれど。PB問題もあるし。そういった前提で話をするとユニクロなんて成立しませんよ。ま、気持ちは分かるけれど。んじゃ、プリウスなんて30万円も下げてインサイトと同じにしちゃまずいでしょ、取り分が少なくなるんだから。
    鮮度の問題についてが肝ですから。それは何も商品が新しいというのではなくて、新商品の導入率とか変化に対応する在庫とか、ということです。
    「ほぼ同じになっているはずです」ってのは、求人票を見れば分かるのですが、ま、その辺の理由は、最低賃金というので下が固定されているし、同じにしないとアルバイトも集まらないですからね。3大チェーン店と、その他のチェーンでの多少のひらきはありますけれどね。あと、売上げで微妙に違うかなあ。豊田市あたりだと780円とかかなあ。深夜手当てついて1000円とかからスタートってところでしょうね。最賃が740円程度ですからね。
    ま、昼のパートの人だと750円スタートとかかなあ。

  • blank

    遠方に行った際チェーン店の飲食店を選ぶ人に安心感をあげる人が少なからず居ます。
    チェーン店なら地域により多少の相違はあれぼったくりはまずないし個人の店だと一見さんが入りにくかったりする事があるし。
    コンビニとスーパーの対比でコンビニを選ぶ人の理由を色々考えてみました。
    価格は大半がコンビニ>スーパーだけどコンビニに行けば24時間いつでも同じサービスを提供してもらえる。24時間営業してるスーパーもあるにはあるが明らかに品揃えが悪かったりと少々不便。
    これがコンビニの便利な点であり魅力ではないかと考えます。
    それに価格競争が激しくなると経営者(本部ではない)や労働者の取り分が少なくなり問題になるから程々がいいのですよ。
    ついでにコンビニのバイトの時給も同一地区ではほぼ同じになっているはずです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA