タクシー運転手ごっこ、タクシー転職日記
タクシー運転手が出来るだろうか?なんて考えている。もうかなりの時間思い悩んでいる。職業的にボクには向いていると思う。元プロタクシードライバーのTちゃんから「向いてますよ、温厚だし」とお墨付きをもらったことがある。でも、接客はまた違う難しさがあるだろうと思っている。
寿司の握り方を知らない寿司職人
ボクが思い悩む理由はこの街の地理にとても疎いということだ。この街に住んで1年になるのだけれど、分かっているのはアパート周辺、その4キロ四方といったところだろうか。駅前もよく知らないし、繁華街も地名を読み間違えたりする。
例えばタクシー運転手になったとして、駅前でお客さんを乗せる。「市役所まで」と言わる。そしてボクは「えっと」なんて言いながら地図を見るような状況なのだから、もうこれは話にならないのではないかと思う。お客さんに聞けば良いという人もいるだろう。でも、基本的な場所さえ知らない。全てナビしてもらうということは職業として成り立たないのではないかと思う。
すし屋に入ったら店主が「お客さんわたし寿司の握り方を知らないもので、勝手にネタを切って握って下さい」と言うようなものだろうし。そうなるといくら愛想がよくて「向いている」としても、客は二度と来なくなるのだろうし、すぐに廃業ということになるだろうし。
問題は地理、地名
「タクシー運転手の求人がある」とか「運搬ならあるよ」なんて簡単に言う人がいる。それでも最低限その街の地理は知らないと出来ないだろうと思う。いや細部までというのではなくて、市役所はどこかとか、隣の町はどうやっていくかとか、というレベルの。
出来るだろうか?と本当に悩んだのだ。先週テレビでタクシー運転手のことをやっていて、労働環境も悪いのに規制緩和で台数が増えて、おまけにこの不景気で手取り十数万なんて人が多くなったと言っていた。生活保護レベルの収入の人も多いそうで、番組では40歳代の人が「最後の仕事だね」なんて言っていた。確かにハロワの求人票をみても「基本給13万円」なんて額だけれど、ボクはそれでも良いと思っているんだ。13万円でも社会保険もあるし、なによりも今は健康保険に加入して、年金も納めたいと考えているから。
要請乗務員制度
養成乗務員の募集もあって二種の免許も取らせてくれるらしい。その間の賃金も出る。そんな教育システムもあるそうだ。性格もだけれど、大型免許も持っているので、ボクも「向いている」と思う時がある。というかタクシー会社としても大型二種をボクに取得させれば、それだけ営業の幅も広がるのだろうから、「お得」だと思うのだけれど。それに外国人客が乗車しても少しは喋れるから、更に「買い得」だと思うのだ。ボクが社長なら「道ぐらい運転していたら半年で覚えますよ」と言ってなんとかだましてでもボクを雇用すると思う。
だけれど、道を知らない、土地勘がないと言うことは、やっぱり致命的なのだ。大型免許や少しぐらい英語を喋れて接客が出来たとしても、タクシードライバーのパフォーマンスというのは、いかに目的の場所に早く安全に心地よく行くことが出来るかなのだから…。「遅く安全に」なら誰にでも出来るのだろうから。それにそれならバスを使うだろうから。
タクシー運転手ごっこ
さらに悩んで、ひとりタクシー運転手ごっこを始めた。あらかじめ目的地を決めて、そこに自転車で行くというものだ。駅前を出発して駅前に戻ってくる。とりあえず目的地を小学校にした。アイウエオ順に、例えば「駅前~(ア)小学校~駅前帰社」「駅前~(イ)小学校~駅前」といった感じだ。
2校で2時間なんてこともあって、金曜日は疲れ果てた。土曜日は虚しくなった。夕方、駅から5キロほど離れた小さな小学校からの帰り道に、泣き出しそうになった。「なにしてんだろうね」なんて思った。そしてここに住んでいることを怨んだりもした。そうしたらもう終わりがなくなってきて「どうして生まれてきたんだろうね」なんて考え始めて、どうしようもなくなった。
それでも晴れたら今日もひとりタクシー運転手ごっこをしようと思っているんだ。


Cuba Libreさんへ
出世、ですか。
それはもう望んでいないので。
ここにいて、ゆっくり生きていければいいだけですから。
今時の「出世」なんて言葉を使う人もいるんだなあ、なんてそれが新鮮でしたが。ご年配の方なのかな?
あまりにも色々悩み過ぎだろ・・・それほどマイナス思考なら 多分成功しないだろうな
こんにちは
>まことさんへ
そうですね。10人とかの募集がありますけれど、養成からの募集は少ないかなあ。ここで1社だけで、あとは免許持の募集です。
ホテルの送迎とかもパートであるのですが、3時間とか4時間ですから…。それでも応募する人がいるのだろうなあ、なんて思ってみています。
まことさんも、なんかいいのがあればいいですね。
>考え中さんへ
そうですね。地図が頭に入ると。それに毎日やってれば、なんて思っています。今日はハロワ23人待ちでした。なんか多くなったような。
「終着駅」ゆうつべで聞いています。ああ、聞いたことはある…。時期が違うけれど…。「今日もひとり、明日もひとり、過去から逃げてくる~♪」
こういう歌謡曲って少なくなったのかなあ。「あなたがかんだ、小指が痛い」もあった。
>dさんへ
湯布院ですかね。夏もですけれど、冬も寒いでしょうね。ああいうのは、市役所の観光課の職員として採用して、というのがいいかもしれないですね。ローテーションで人力車に乗るとか…。
>ぺいさんへ
GPS、付いているのでしょうね。それだとGPSにお任せできるかも。
殿様商売かもしれませんね。
会社は台数を増やせば儲かるんじゃないですかね。ま、限界はあるでしょうけれど。特に大手は。ということで規制緩和で、台数規制、初乗料金規制なんてのを取っ払ったら、困るのは運転手で。会社がつぶれたなんて話も聞かないし…。
2種は2週間で取れるとか。東京と大阪は地理試験もあるみたいですが。難しいというか、安全であるかどうか、だろうし…。そうですね、接客とか、結局持って生まれたものってのもありますもんね。
>さといもさんへ
どうして個人タクシーがないのですかね;-)
ま、巨大な組織がある地域ってのは、小さいところは踏み潰されるってのが世の中の常ですし…。
ああ、それと豊田市が嫌いなのではなくて、そこに入っている企業の体質が嫌いなだけですからね。ほら、B’zのコンサートも豊田スタジアムに行くし、スカイホールの壁もよく使わせてもらってましたよ。
比較的待遇がよい会社もあるようですが中には基本給なしの完全歩合のところもあるみたいです。
勤務時間もその会社によって色々あるようなのでいくつか比較してみることをおすすめします。
タクシーは場所によっては殿様商売となっているところはありますね。
管理人様が大嫌いな豊田市には「流し」が存在しませんし人口の割に台数や会社が少ないように感じます。また個人タクシーも見た事がありません。
まぁ GPSナビ付いてるし 客少ないのは 景気も有るし 一捻り足りない業界?
殿様商売?ですかね。
需要と供給…
頭悪いあっしもわかりやす(笑
たかだか 精密機械の輸送をしてたあっしでも
あんな下手なタクシーの運チャンは どうかとと度々思いますね(笑
二種って簡単だっけ?とか
技は磨けても センスはカンと持って生まれた能力だと(笑
何事も
あっ あっしはマニアな道好きですから タクシーの運転手サンごめんなさい(笑
数年前に大分で人力車の押し手というのを募集してました
夏は耐えれんと思って応募はしなかったんですが後継者不足なんでしょうね…
それでいいさぁ~。
全部聞くとダメだろうけど、要所さえ覚えとけば〇×方面で
とか途中から教えてもらって覚えていくズラよ。
奥村チヨの「終着駅」でも歌いながら、シボレーでGo!。
こちらでもタクシーの求人は毎週のように折込チラシに入ってます。
年齢制限のないのがいいですね
確かに不安定で酷い月は10万円にも満たないそうです。
それでも向いてる人にはいいのかもしれないですね。
大型持ってるんでしたら、会社のマイクロバスで社員の送迎も出来ますね、あれは二種免許でなくても人を乗せれますから。。。