プリウスのリコール、さらにプリウス雑感
プリウスのリコールについて、もう一度考えている。


それも、いいともを見ながらだ。そんなに本気に考えているわけでもない。考えるのは無駄だ。エコじゃない。
タモさんの髪も随分薄くなった。
「マエノリ」を知らなかった。40代の主婦の90%以上が知っているというのに。
「友達の友達はみな友達だ」とテレフォンショッキングは永遠に続いている。
お昼休み、ご飯を食べながら見るのは、こういったバラエティ番組のほうが消化に良い。
胃に優しいテレビ番組だと言える。
友達の友達、またその友達も友達なのだから、世の中のほとんどの人は友達なのだ。
由紀夫さんの説く「友愛」もそんなところだろう。
テレビは特にそう傾向が強いように思う。
友愛というか仁義というか。
いいともの裏番組、TBS系ではいつの間にかめぐみさんが司会に復活している。
TBSはホンジャマカに義理を感じている。
詳しくは書かないけれど、そういった義理人情の理論がいまだに機能いているのが芸能界なのだ。
そんなことを考えているといいともも終ってしまった。
テレビ局にとってトヨタ自動車は顧客なのだ。
トヨタ自動車にとってもテレビ局は顧客である。
トヨタ株を持っている人はトヨタ自動車の株主である。
株主という立場にいながら顧客でもある。
そう考えると友達の友達どころの話ではなくて、顧客の顧客は顧客で株主でもあるのだからややこしい世の中になったものだ。
利害関係が絡むと人は簡単に正義を捨ててしまう。
自分が不幸になってまでも正義を全うするというヒーローなんてのはウルトラマンで終ってしまった。(というかそういうヒーローを寡聞にして存じない)
プリウスのリコール
プリウスのリコール問題のテレビ局の扱いを見ているとどうも後味が悪い。
特ダネでは「プリウスだけではなくてリコールはこんなにあるんですよ」とこの1年間にリコールされた製品を列挙していたし、その回収率が非情に低いというポイントにフォーカスしてした。
「プリウスだけではない」というのが際立っていて、昨日の今日にそんな話をするのは何か意図的なものがあるのかと勘繰ってしまう。
リコールでも収まらない:徒然なるジャングルの平和日記:So-netブログ
民放見てて、今でもSAIとかのCM流す思考回路が分からん。
マスゴミもなんでCMを止めないのかも分からん。
と思って出勤するまで今朝の各局の報道バラエティ見てたけど・・・
何あれ?どの局もトヨタ贔屓のような報道。
豚チャンネルにハゲズラ・アバズレコンビの番組なんてトヨタ擁護に思えた。
豚もハゲもブレーキ更に踏めばいいじゃんって馬鹿発言。
巨人馬鹿はトップに産地の名物がどうとかってやっててやる気無し。
まあこの局はトヨタ絡みの番組が多いから、叩いたら金が入らなくなるので叩かないでしょ。
擁護というよりも問題の本質をすり替えようとしているようにも感じる。
ターちゃんさんの言うようにテレビ局の大スポンサーであるトヨタを思いっきり叩くマスコミはいないのかもしれない。
それじゃなくても広告収入が激減している業界なのだろうし。
自縄自縛に陥るようなことをするわけがない。
友達の友達はみな友達なのだから。
監視システムとか自浄能力が崩壊している。
マスコミの例のごとく、あるいは「トヨタが潰れるとどれほどの人が困るか」という強迫観念とか、一億総株主時代とか、トヨタに依存しすぎている地方自治体、いやこの国の経済とか。
エコカー減税、高速無料化なんて税金を注ぎ込んでの自動車販売促進事業が行われる。
「エコ替え」の次は「リコール替え」。
ブレーキが効かなくなって事故が増えれば「事故替え」で自動車は売れるってか。
「ブレーキが抜ける」ぐらいなんともないのかもしれない。
だって年間5000人ほどの命を奪っている自動車なのに今さらって感じもする。元々危険な道具なのだ。
「ブレーキが抜ける」ぐらいの危険性なんて酒酔い運転や居眠り運転、信号無視やスピード違反に比べればたいしたことないのではないかと思ったりもする。
豚もハゲもブレーキ更に踏めばいいじゃんって馬鹿発言。
もしかしたら豚やハゲだけではなくて、かなり多くの人がそう思っているに違いない。
トヨタ生産システムなんてのは、この国の資源だった「人材」を食い散らかして、そしてこの国からその資源を無くしてしまった。
「能書きばかりでモチベーションの上がらない期間従業員に仕事してもらうには作業標準書やタクトタイムを追求するしかなかったのです。」
とトヨタ社員を名乗る人が言うように非正規労働者には「仕事をしてもらう」だけを求めた。
経済エゴの自動車工場
そして使い捨てた。
自動車が日本の経済を担っていたなんて勘違いしていた人たちが多すぎたのだ。
自動車ではなくてそれを作る若者が日本の経済を担っていたのに、まるでカローラやプリウスが日本の経済の救世主のように思い込んでいたのだ。
もう取り返しがつかない状況なのだし、made in Japan の神話も今回の件で終った。made in Japan の意味を多くの人が忘れてしまっていたのだけれど。
「作業標準書やタクトタイムを追求」すれば高品質の製品が出来ると思っていたのだろうし。
そうトヨタの内部では言われていたのだろうし。
日本のものづくりから日本的なものを削除していく作業がカイゼンだったりしたのだから、こうなることは分かっていたのだろうけれど。
散髪に行った。サンキューカットやJUNKなんて1000円の床屋さんに行くのだけれど、最近は女の人のお客も多くなった。今日などは半数以上が女性客だった。ま、1000円でカットしてくれるのだから、経済的か。髪はけっこうフサフサなのだよ。
アンタ最低
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_30599
WJ紙の邦訳。
トヨタの危機は、メイドインジャパン。
こんばんは。
今日月曜日はほとんどのトヨタディーラーは休日ですが、この大量リコールの件で臨時営業をして、対応に追われています。
今日は新型パッソの発表会の予定だったのですが、例のリコールの件で中止になりました。
新型パッソは、男が乗るクルマではなく、スイーツ(笑)な女向けになりました。CMキャラクターも仲里依紗(ハチワンダイバーに出ていたメイド服の娘)、森三中(村上・黒沢、大島は出ていません)、杉本彩、はるな愛と微妙な面子です。
あの子供店長も女装で登場するのでしょうか。(ルミオンのCMでは顔が正方形になってました)
子供店長は偏食家なのか、一日三食はカップめんだそうです。
今回のリコールで、米国でのトヨタ叩き・批判はものすごいです。日産や三菱みたいにならなければいいのだが・・・
>じょんさんへ
少し調べたけれど、石鹸シャンプーもいろいろあって…。COOPのなんかは安価だけれど?
こっそり製品名を教えてくれるとありがたいけれど。別にこっそりではくてもいいけれど。
あとは髪頼み、じゃなくて神頼み…。
>さといもさんへ
ボクの行っているところはひとりで完結する店です。ま、床屋とかガソリンスタンドなんてのは早いにこしたことがないと思っています。
安い店は髭剃りとか襟剃りなんてのをしないし、シャンプーもしないところもありますよね。JUNKははじめにシャンプーをするかな。
う~ん、ま、ボクとしては、ハゲデブにはなりたくないと思っています。
安い理容所ですが全体的に流れ作業の印象があります。
作業毎に人が入れ替わったりする仕組みなんかもろですね。
なので特定の人に全てを任せたい客にとっては居心地は悪いのかもしれないが
逆にとにかく早く済ませたい客にとっては既存の店よりよかったりします。
技術については安い店と既存の店のどちらが上とは単純に言えませんが
安い店は全体的に細かい点が雑な感じはします。
髪型についてはほとんど意識してません。
普段帽子またはヘルメットを被ってるわけだから。
そうはいっても抜け毛と白い毛は気になるけどね。
全部なくなったらそれでもいいかなぁなんて最近は思ってます。
ほどよく髪にコシが出る感じです。
もともとしんなりした髪なので、
少しボリュームが増したような嬉しい勘違いをさせてくれます。
リンスはクエン酸で、キシキシした
髪の毛を中和してくれます。
昨日はそのクエン酸が目に入りお風呂場で
悶えてしまいました。
じょんさん、こんばんは。
亜鉛もかあ…。
その石けんシャンプーってのは良いのかなあ。どんなんかなあ?
ああ、そんな感じはするね。
昨日は忙しいみたいで、なんていうか荒っぽかったし、なんというか羊の毛を刈る様子を思ったりもしたかなあ。
ほんと女性が多くなったのには驚いたよ。
プロペシアジェネリック
亜鉛
リジン
石けんシャンプー&リンス
でなんとか現状を維持。
1000円カットは、なんだか自分の頭を
粗末に扱われるので情けない気分になり、
行かなくなりました。