景気回復、実感しますか?

微妙なアンケートシリーズ。
タクシー運転手10人に聞いてみた!「景気回復、実感しますか?」
#週刊ポスト4月5日号「タクシー運転手100人に聞いてみた」と同じ内容のアンケートを身近なところでやってみた。NEWSポストセブン|タクシー運転手100人調査 景気回復実感27%、実感なし67%
問1・景気がよくなったと言われているが、この一か月間で実感はあるか。
景気回復アンケート(1)
実感はない…50%
わからない…30%
実感する…10%
むしろ悪くなった…10%
円安、株高で景気が良くなったように言っているけれど、一般企業の給料が上がらないと街にお金が流れない。トヨタ自動車や関連企業の人たちも「よくなるという雰囲気があるが、年金制度が変わって老後の蓄えがこれまで以上に必要になるという危機感もあるから、使おうと思わない」「バブル崩壊がきっと来るのだろうから、一概に喜んでばかりはいられない」なんて声が多い。
期間従業員などの非正規労働者の増加でタクシー利用者もそういった層の利用者が増えた分、前年比プラス5%なんてところだろうか、アベノミクス効果というよりも、やっぱりトヨタ次第なんてのが城下町の風景。その5%を実感できる人が10%、残りの9割は実感なんてしていない、という結果。
問2・利用者、売り上げ、実車距離などは増えたか。
景気回復アンケート(2)
変わらない…60%
減った…30%
増えた…10%
アベノミクス効果というよりも、高齢化にともなう老人利用者が年々増えつつあるようにも感じる。高齢者タクシー券の駈込み需要による年度末の売上が増えたなんて運転手もいる。リーマンショック後、エコカーブームによる自動車本体ではなくて関連企業の好況に伴う売り上げの増加というのは実感するが、安倍政権になったから何か変化があるかと言われると疑問である。
そんなことよりも、豊川立てこもり事件のような全国的なニュースネタがあると、報道関係者の利用があって、一気に売上や実車距離なんてものが増えるので、運転手としてはそんな事件事故があったほうが「ありがたい」ということになる。
問3・安倍政権になって「街の変化」はあるか
景気回復アンケート(3)
ない…60%
わからない…30%
ある…10%
安倍政権になってというよりも、トヨタ自動車が期間従業員の採用を再開した3月ぐらいから、少し動くなった感じる人も多い。特に田原市はトヨタ自動車の期間従業員の数がそのまま街の景気に繋がるようで、市内のタクシー会社の運転手はその変化は感じているようである。
豊橋市内は安倍政権後の「街の変化」なんてものは感じることはなく、4月から始まった「快適なまちづくりを推進する条例」いわゆるポイ捨て禁止条例によって、禁煙場所が増えて窮屈になった街の変化を敏感に感じていたり…。
問4・今後、景気の見通しはどうなると思うか
景気回復アンケート(4)
よくなる…50%
かわらない(わからない)…30%
とてもよくなる…10%
わるくなる…10%
「とてもよくなる」と答えた人の根拠が知りたいのだけれど、きっと「なんとなく」程度のものだろうと思う。「よくなる」理由にPLATがオープンしたり、広小路のホコ天があったり、なんてことを理由にする人がいるのだけれど、PLAT利用者のタクシー利用率なんてのは絶望的だ。これまでのようにアイプラザとか文化会館なんて施設での催事だと、駅からの利用客があったのだけれど、駅から徒歩1分なんて位置のPLATがどれほど集客したとしても、それがそのままタクシー業界に反映されるということはない。
それに昨年からの製薬会社の医師接待費の自主規制強化が少なからず影響している。また、過去の経験からのバブル警戒感があって、活況がそのまま消費に連動するかということを疑問視するむきもある。
また中国でのレクサスの生産が現実化し、田原工場のライン縮小ということが、メガソーラーを誘致と相殺できないほどのダメージがあるというネガティブな考えの人も多い。少子高齢化による自動車産業の衰退は免れれないことであり、自動車城下町であるこの地域の将来に対しての不安材料は多い。そこを考えると「わからい」という人が30%もいることに納得する。
と、まあ、タクシー業界に未来はあるのか、と問われると、行政による運転免許更新基準の厳格化、交通権と交通弱者保護のためのタクシー料金助成、スクールタクシーなどの過疎地域の通学用タクシーなんてものが整備されると、かなり「未来がある」と思う。
土日祝日のマイカー禁止令が出たりすると、利用者が増えるだろうしね。例えば環境保護法、人権法、なんてものでもマイカー利用を規制するとかね。世界禁煙デーがあって、世界禁車デ―がないってのもおかしな話で、どっちが健康や環境にインパクトがあるかって話なんだしね。
エネルギーを使うことを前提にした思考から脱却して、たとえばメガソーラーもメタンハイドレードも、原発もすべて、エネルギーを使わなければ必要ないんだろうし…。まあ、最近の人類と一緒で飽食するためにジョギングする、食べ過ぎて痩せるためにウォーキングする、なんてエネルギーの使い方ってのは、史上最高の快楽で、「あぶり」ぐらいの快楽となってしまっているんだろうけれど;)
消費エクスタシーなんてもんだろうね。んじゃ寝るか。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です