百骸九竅(GW2013年)
百骸九竅の中に物有、かりに名付て風羅坊といふ。松尾芭蕉の「笈の小文」の序文。百骸九竅とは、百の骨と九つの穴で人の身体のこと。つまり、身体の中にひとつ(物言いたいところが)、風羅坊と名付けているところがある、となる。
笈の小文(序)
ボクの身体の中にあって、時々、昔のことを思い出させる…。
あなたが教えてくれた哀しい唄を歌いながら帰る満月の夜、連休の始まった街は深夜三時ほどの静けさで、線路は虚しく光っている。湿った春の風が街だけではなくてボクの記憶までも曖昧にする。哀しい唄を想い出せないで、何度も何度も同じところを繰り返す。
あの頃のボクにはまだ夢を語る勇気なんてものがあって、あの頃のボクたちには哀しい唄を一緒に歌える優しさもあった。
連休にはなんの予定もなくて、いやなんの予定もない人生を送っていて、ただ一日が一万円ほどの重さで過ぎてゆく。予定どころか目標なんてものもなくて、やっぱり一日をそれほどの重さで過ごしてゆく。
連休のスーパーは家族連れが多くて、人ごみの割には駐車場は隙間がある。普通の幸せってのがそこいらにある。
「運転手さん、幸せってなんなんですか?」なんて少女の面影の人が聞いてきた。
「なんなんだろうね」と言うと「きっと楽しく生きることなんでしょうね」と、もうすでに解決済みだというように言った。
「たのしく生きるかあ」なんてボクは反復した。
「そう」と彼女は短く答えた。
「楽しいですか?」とボクが質問した。
「そうでもないです」と答えた。そして「だって、明日も仕事だし…」なんて言った。
「仕事は楽しくないですか?」
「少しだけ、運転手さんは?」
「楽しくないですよ。というか、生きていること自体楽しくないですから」
「そうなんだ。でもこれまで楽しいこととかいっぱい?」
「いっぱいはないけれど、楽しい時もあったかなあ」
「連休はお仕事ですか?」
「そう、休んでもすることないしね。どこも混んでるだろうし」
「そうですね。あ、その先で停めてください」
「1800円になります。……、あの、もし良かったら、それに夕ご飯まだでしたら一緒に食べませんか?」とボクは言った。「え、え~っと、そうですねえ、どこか近くなら」とその少女の面影の女性は答えた。
「近くの、えっと、ファミレスでも良いですか?」
「はい、良いですよ」
「じゃあ、このまあ行きますね。ちょうど良かった、お腹空いてて死ぬかと思っていたんですよ」
「わたしも、帰って夕ご飯つくるの面倒だと思っていたんで」
「ちょうど良かったですね」
ボクたちはファミレスに行った。
連休のファミレスも家族連れで混雑していた。
ボクも彼女も煙草は吸わないのだけれど「喫煙席で」と言った。最近は喫煙席のほうが静かなのだ。窓際の席、窓に近い方に彼女が座った。間もなく注文を聞きに来た。(つづく)
