生産性と公共性

生産性と公共性は、互いに相容れないものではないだろうか。その困難さがタクシー事業に顕在化している。そのことについて考えてみた。

ボクたちの仕事、タクシーが公共交通機関という公共性のあるものならば、生産性とは相反する。それにサービス業というものと生産性の調和も難しい。

タクシーは公共交通か?

UD元年と言われている。しかし、ライドシェア対策のためにユニバーサルデザイン(UD)タクシーを導入したわけではない。地デジの時のように強制的にJapan Taxiに乗り換えるのではないと思うのだ。

ボクたちの仕事は、交通弱者を救うことにある。健康で動ける人は、徒歩で、バスで、電車で、自らが運転して移動できる。歩くことができない、バス停まで行くのが難しい、電車に乗るのが危険な、免許証を返納した、そんな老人や病人や身体の不自由な人たちの移動のためにボクたちは存在するのではないのだろうか。

いつからボクたちは利益だけを追求し、生産性を貴ぶようになったのだろうか。

公共性と生産性が相いれないものだからこそ、規制で保護されていて、「総括原価方式」という方法で運賃設定されていて、そもそも損をしない仕組みになっているのではないのか。

生産性と公共性のジレンマ

そうしたうえで公正な1日の労働に対する公正な1日の賃金をボクたちは支払われているはずなのだ。企業が損をしない仕組みならば、ボクたちも損をしない賃金であるはずなのに、なぜか公共性は毀損され利益は弱者に還元されず、ボクたちは何年たっても貧しい。そうしてその弱者を守るための業界が、業界を守るために「ライドシェア対策の深度化する項目として『タクシーサービスのさらなる高度化策の検討』」なんてものを施策する。

利用客や弱者、ボクたちのことよりも、業界を守るために「公共」を説く。そうして「公共」という名のもとに「生産性」を追求し、公益ということを忘れ去り、業界の利益だけのために、企業の利己だけのために、哲学なき、思想なき経営を行う。

それが業界の真実だとすれば、業界こそが退場すべきではないかと、思っているんだが。

蓬莱泉 新春初しぼり
蓬莱泉 新春初しぼり2018戊戌
今年も酔って生きているということを実感する。

「抱きしめたい 真実の物語」タクシー運転手の本分道路運送法第一条には「…道路運送利用者の利益の保護及びその利便の増進を図るとともに、道路運送の総合的な発達を図り、もって公共の福祉を増進することを目的とする」とある。 「利用…
続きを読む
 kixxto.com
「抱きしめたい 真実の物語」タクシー運転手の本分

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です