稼働台数削減、タクシー業界が今やるべき、たった2つのこと

「いよいよ」あるいは「やっと」名古屋市内の大手法人タクシーが稼働台数を削減して営業をする。他の地域の事業者も追随してゆくのだろう。

なぜなら、今、業界がやらなければならないことは、地域の足を確保しながら、従業員と企業を守ることだからだ。公共交通という使命があるからこそ、ロイヤルリムジン社のように簡単に倒産なんてことは出来ない。だからこそ岩盤と言われるほど強固な規制に守られていはずだ。

もし仮に、社会的責任、使命感、理念がなければ、規制をなくしてUberなりDiDiなり、あるいは白タクを解禁したほうが国家国民のためだ。

補助金の導入と稼働台数の削減

タクシー業界だけではなく、全ての業種が苦境に立たされている。そんな中、タクシー業界が、今、やらなければならないことを、考えてみた。

(1)補助金の導入
(2)稼働台数の削減

現時点(4月13日12時)の愛知県内での大手各法人タクシーの計画は

  • つばめタクシー
    4月16日より通常の半分ほどの台数で運行
  • 名鉄グループ各社
    名古屋市内で運行する会社は、台数を減らして運行する方針。それ以外の地域の各社は、台数を減らして運行することを検討
  • 名古屋近鉄タクシー
    利用状況などを踏まえて対応を検討

とう状況だ。つばめタクシーの対応の速さが際立つ。鉄道系は・・・

(1)(2)を今すぐ実行することが、必要火急なのだ。

稼働台数削減のメリット

稼働台数を減らす、というと解かりにくいが、乗務員を休業させるということ。つばめグループの「半分」は、おおよそ(厳密には違うのだけれど)稼働人員が半分になるということ。

休業させた乗務員には雇用調整助成金を使って休業手当を支給すれば良いので、日当にもならない売上しかできない状況においては、そのほうが企業にとっても、乗務員にとっても、吉。

休業手当の額についても、本当はハイタク協会がリーダーシップをとって最善最良の方策を考えるべきだと思うのだが、なんせ業界も企業内も一匹狼、個人主義者が多いので、まとまらないのだろう。

そのあたり、箱根観光自動車さんの労使協議の内容が参考になるかと思う。

  1. 稼働台数削減
  2. 休業手当(定時制乗務員を含めての金額)
  3. 稼働日の賃金保証(稼働台数を減らしても売上は低いことは予想されるからだろう)
  4. 組合費の削減

雇用調整助成金の活用で生活できる賃金を

これらのことをすぐにでも行わなければ、企業も乗務員も徐々に弱っていく。

公共交通としての使命も責任もある、ということならば、国も一般の雇用調整助成金だけではなくて、公共交通雇用助成金を特別措置として支給するべきだ。公共という使命と責任を国も強いているのだから。

まあ、考えてみれば、タクシー事業者が倒産しようと、景気がよくなればタクシー運転手の求人は増えるからなあ。てか、こんな状況でも求人があるのが、タクシー業界。あ、そういうオレもリーマンショックの最中に入社したんだった。ちょ、マッジか。

苦悩するタクシー業界、新型コロナでも「稼働台数は減らせない」新型コロナウイルスの感染拡大はタクシー業界にも影響を与えている。大手の日本交通では、3月の利用客が前年より2割ほど減少しているといい、売り上げが4割落ちているという個人タクシーも。そうした中で各社が腐心するのが車内の衛生環境の向上。利用客の減少に歯止めをかけるため、清潔さを押し出してアピールしている。
苦悩するタクシー業界、新型コロナでも「稼働台数は減らせない」 business.nikkei.com
苦悩するタクシー業界、新型コロナでも「稼働台数は減らせない」

2020年4月16日から通常の半分ほどの稼働で運行のニュース

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA