ファイト 闘う君の唄を

ファイト、中島みゆきさんの作品です。

この歌に励まされている人も多いと思います。

ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

 

中島みゆき ファイト! 歌詞 – 歌ネット

あ、いえ、この歌のことについて、ではありません。労働組合のことについて、少しだけ書きます。

タクシー事業の労働組合

タクシー事業における労働組合の実態タクシー事業における「労働組合組織実態調査結果労働組合組織実態調査結果 一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会」から、タクシー事業における労働組合が機能しているか、とい…
続きを読む
 kixxto.com
タクシー事業における労働組合の実態

タクシーのSNSでは、良い評判を聞きません。もちろん、批判的な意見を言う人も全ての労働組合のことではなく、加入している/していた組合のことなのでしょうが…?

さて、タクシー事業の労働組合は他産業と比較して、組織率・結成率とも高いようです。ただ、4割近くが企業内等の団体に属さない単位組織組合です。これはタクシー事業だけではなく、この国全体の問題でもあります。なぜならば、組織的ではないからです。つまり、みなさんが言う「御用組合」になりやすいということです。(過半数組合の意味もありますが)

タクシー事業における労働組合の実態

とはいえ、全自交労連、自交総連など産業別組合もあり、半数近くが上部組織に加入しています。

ライドシェア反対

4月の日本型ライドシェアから全面解禁を推進する組織があります。自民党の河野太郎氏や小泉進次郎氏などは、急進的な推進派です。それに対抗している組織は、というと、労働組合ではないのでしょうか?

さらに、それら労組に連帯する政党も反対の声をあげています。組合がなくなると、一体だれが反対をするのでしょうか?Twitterで乗務員のみなさんが連帯するのでしょうか?

わしの考えは、上部組織に入っていれば、経営者暴走の抑止力にはなると。ただ、執行部次第なのはあるけれど…。そのことは、執行部が間抜けだから、「役立たず」「金返せ」なんて言われるんですよ。

専従ではないので、活動にも制限があるとは思うけれど、せめて三役は運行管理者の勉強をし、さらに労働法を学ぶぐらいの覚悟がないと…とは思います。

10月になり、新しい体制になったところもあるでしょう。わしがいた会社の組織も少し変わったと聞きます。まあ、なんのための労働組合かをしっかり考えて、労働者のためなるような活動を、と思います。ということで、ファイト、です。

10月3日

10月3日昼食

10月3日夕食

朝から雨。強く降る時間帯もあった。廊下の窓が開いていて、そこから雨が降り込んで、少し水たまりに。雨なので終日ぼんやり…Gさんがケーキを持ってきてくれた。パンも。夕食前にそれを食べた。

夕食後に『グリーンブック』を鑑賞。見終えて「あ、DVD持ってたなあ」と…

差別の形、差別しているほうが無知無教養なんてことを考えていると、実は内なる差別をわしも持っていて、持っているということを意識してないと、いつか出てしまうんだろうと…思う。また、なんというか、利用したり道具として消費したり、人の心の闇はなあ…

グリーンブック(字幕版)を観る | Prime Video

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です