タクシーの動態 空車のようなもの
タクシーの動態には次のものがあります。
- 実車
- 空車
- 迎車
- 回送
- 休憩
タクシー運転手は自車の動態を、スーパーサインや表示板によって「車外に向けて表示」しなければなりません。この5つの動態のうち、利用者が手を上げて乗車できるのは「空車」時だけです。
視点を変えると「車外に向けて表示」すれば良いので、実際の動態と表示されている動態の齟齬が生じることがあります。そのタクシーの動態について概観します。
図1 タクシーのスーパーサイン(上)と表示板(下) 他にも「貸切」「貨物」「定額輸送」などがあります。
図2はタクシーの動態の変化を図式化したものです。青い囲いの空車時には「空車」「迎車」「回送」「休憩」の表示をします。この時には乗客は乗っていません。つまり「空車のようなタクシー」です。(空車とは限りません)
図2 タクシーの動態変化
タクシーの動態
次に、タクシーは道路運送法により「空車」時には運送引受義務が生じます。これにより(道路運送法第13条の1〜6の例外を除き)乗車拒否ができません。しかし、(道路運送法の除外事項以外に)乗せられないことがあります。例えば、食事、トイレ、勤務時間、地域外運行の場合です。
この運転手都合による空車時に「空車」表示のままだと、運送引受義務が食堂やトイレまで付いてきます。それでは困るので「休憩」「回送」の表示にします。(トイレ中に「乗車拒否だ」となるとね…)
また、配車や予約で迎車場所に行く途中に「空車」の表示のままだと、「乗車拒否」だと思われかねません。利用者も混乱してしまいます。
このように、乗車拒否ではないことを明示するための行為とも言えます。「空車ではありません」「乗ることができません」がハッキリ分かるようにしているのです。これは、利用者、運転手双方の便益のためです。
空車のようなタクシー
前項で述べたように「空車」=運送引受義務です。しかし、「空車」には4つの「空車のようなタクシー」があります。「空車」「迎車」「回送」「休憩」です。つまり、実際は空車なのですが「迎車」「回送」「休憩」の表示のタクシーは、手をあげても止まりません。引受義務から免責されているからです。
スーパーサインの役目
もし仮に「休憩」ではないのに「休憩」にしたら?「回送」ではないのに「回送」にしたら…?
そういった場合でも、これまで述べてきたようにスーパーサインや表示板を「車外に向けて表示」すれば問題はありません。
しかし、その恣意的な動態の選択目的が、例えば、利用者の選別(タクシー業界では「チャブリ」と言います)だとしたら?それは、乗車拒否を目的とした違法な「迎車」「休憩」「回送」の使用方法だと言えます。
ただ、違法性を証明することも困難です。運転手の「トイレ」「体調」「食事」は運転手しかわかりません。それに「押し間違えた」で正当化できます。
この行為を配車避けに利用する運転手もいます。つまり偽装迎車です。「迎車」だけではなく、「休憩」「回送」そして「実車」表示まで使う人がいます。これは、配車忌避や乗車拒否という悪質なケースです。
偽装ではなく仮の迎車、あるいは空車のようなもの
「偽装迎車、仮の迎車についてまた周辺で賑わっている」状態です。賑わっている原因は、第17回規制改革推進会議 地域産業活性化ワーキング・グループでの河野大臣の発言「タクシー事業者の偽装迎車」です。
そして、その理由は、次のツイートで指摘されているように「配車」と「配車のようなもの」を、「混在させて」いるからでしょう。
空車なのに「迎車中」? 河野太郎氏がタクシー業界の不正指摘(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
河野氏の指摘する「迎車」は、偽装ではなく本当にアプリ配車を受けるための行為です。運転手の目的も13条違反(乗車拒否)ではなく、次の利用者のためです。
確かに、配車アプリのマッチング率を上げる意図もあるかもしれません。しかし、逼迫する配車需要に対応するため、とも言えます。そしてその『迎車板を使った「迎車」行為』を行ったのは、その逼迫する時間帯だったはずです。これが許されないのでしょうか?事業者はタクシー不足の解消のために振り分けを行った、だけの話ではないのでしょうか?
「偽装迎車」というよりも、下の図の3「仮の迎車」なのです。仮というよりも「迎車」そのものなのです。
政治家のようなもの
それに、河野太郎氏本人がタクシー不足を配車アプリのマッチング率だけで数値化し判断してるからではないのでしょうか。そのために、タクシー事業者がとった苦肉の策なんです。業界、というか、国民は必死で自衛し自らの生活を死守している、ということを、分からないから「偽装」なんて言葉を軽々に使うんですよ。
あなたたちの方がよっぽど政治家のようなもの、偽装政治家ではないのでしょうか?
図3 空車〜迎車〜実車への動態変化