準特定地域の指定基準について

「準特定地域における輸送実績」に続いて、準特定地域の指定基準について考えてみます。

というのも、前回(今朝ですが)の投稿は「日車営収」にのみ着目し、「日車実車キロ」を見ていなかったからです。その理由は、準特定地域の指定基準にあります。

  • 日車実車キロ又は日車営収が、平成13年度と比較して減少していること
  • 日車実車キロ又は日車営収が、平成13年度と比較して10%以上下回っていること
準特定地域における輸送実績タクシー事業の準特定地域における輸送実績(速報値)が公表されていました。この輸送実績をもとに、準特定地域の再指定、解除、さらに適正車両数を算出します。 準特定地域における令…
続きを読む
 kixxto.com
準特定地域における輸送実績

準特定地域の指定基準について

準特定地域の指定基準は次の通りです1

以下の(1)又は(2)のいずれかに該当する営業区域を準特定地域として指定する。

 

  • (1)人口 10 万人以上の都市を含む営業区域であって、1から3までのいずれかに該当する もの。
    1. 日車実車キロ又は日車営収が、平成 13 年度と比較して減少していること。
    2. 前5年間の事故件数が毎年度増加していること。
    3. 前5年間の法令違反の件数が毎年度増加していること。
  • (2)人口 10 万人以上の都市を含まない営業区域であって、1から3までのいずれにも該当 するもの。
    1. 人口が概ね5万人以上の都市を含むこと。
    2. (イ)から(ハ)までのいずれかに該当すること。
      1. (イ) 日車実車キロ又は日車営収が、平成 13 年度と比較して 10%以上下回ってい ること
      2. (ロ) 前5年間の事故件数が毎年度増加していること。
      3. (ハ) 前5年間の法令違反の件数が毎年度増加していること。
    3. 当該営業区域を含む都道府県知事又は市町村長から、国土交通大臣に対して、当該地 域を指定することについて要請があったこと。

まず、これは「指定基準」です。そして「準特定地域の指定解除基準」はありません。つまり、「市場の状況や流れを考慮して」という仮説も成立するわけです。

次に、「又は」の解釈です。この接続詞「又は」は、「AかBのうちいずれか」です。よって、「日車実車キロ」か「日車営収」のうちいずれでも良いのです。さらに付け加えると、今日の市場の状況や問題点から「日車営収」に重心が置かれると考えられます。

規制改革会議の見方

特に、ライドシェア推進、規制改革会議の人たちは、ここしか見ないでしょう。それには、次のような理由が考えられます。

  1. 「又は」の解釈
  2. 地域指定され活性化適正化の結果効率化された(実車距離の減少、営収の増加)
  3. 日本型ライドシェアの存在(矛盾と欺瞞)
  4. 適正車両数と所有台数の差(乖離率)
  5. マッチング率とタクシー不足(供給過剰の正当性)

つまり、業界がタクシー不足を認めながら、供給過剰とはなにごとだ、と…。そこから、この改正タクシー特措法2の矛盾と欺瞞をついてくるということは想像に難くはありません。

指定基準の変更

そして一部に声のある「指定基準の変更」ですが、例えば「(1)の1」を変更する必要があるのでしょうか?(「又は」です)それに「指定基準」であり「解除基準」ではないので、「実情に合った方策でアジャイルに」と河野太郎氏は言います。それはその通りで、前項で述べたとおり、矛盾も生じます。

つまり、変更なしで解除できる、というわけです。

都市・周辺部で解除されない場合

タクシー業界にとって、解除されない場合、表面上は「よかったね」になるかもしれません。しかし、ライドシェア新法は推進派の思惑通り着々と進みます。

それに、推進派(規制改革会議)は、指定基準の変更と現行法の矛盾を指摘し始めます。例えば、乖離率です。「供給過剰と言いながら、適正車両数の1.5倍ものタクシー車両を抱えているではないか」「形骸化されている」「誰のための公共交通なのだ」「利用者起点で」そして「既得権益」となるに決まっています。

その上で戦略的にSNSで世間に問います。なにしろ川邊氏がいるし…。シナリオライターがいます(きっと)。

解除し利用者起点のタクシーへ

タクシー業界にとっても地域指定されたほうが有利だと考えられます。それに、今さら解除するしないは問題ではありません。「タクシー不足」だから「ライドシェア」なのだし…。

また、解除するしないに関係なく物事は進捗します。それがあの人たちのやり方なんですよ。ということもあり、戦略をもう一度立て直す必要が、と思ったところで、もともと戦略なんかないのが業界でしたか…?

以上、2回続けてのどうなる順指定地域でした。

準特定地域における輸送実績グラフ

図1 準特定地域における輸送実績

準特定地域における令和5年度速報値

  1. 準特定地域の指定基準 国土交通省
  2. 特定地域及び準特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA